紫式部とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】

小野小町

 

読んでいても、読んでいなくても、

紫式部むらさきしきぶが『源氏物語』の作者であることはみなさんもご承知でしょう。

いくつかのエピソードを通してどんな人物だったのか探ってみましょう。

 

紫式部はどんな人?

プロフィール
紫式部

出典:Wikipedia

  • 出身地:未詳
  • 生年月日:978年?
  • 死亡年月日:1019年?(享年42歳?)
  • シャイだけれど一度筆を持てば大胆不敵、壮大なロマンも辛辣な人物批評もお手のもの。世界に名だたる『源氏物語』の著者。

 

紫式部 年表

年表

西暦(年齢)

978年(1歳)紫式部誕生

990年(13歳)定子が一条天皇の中宮になる。清少納言出仕

999年(22歳)藤原宣孝のぶたかと結婚。道長の娘彰子しょうしも一条天皇の中宮となる

1001年(24歳)夫宣孝死没。「枕草子」成立か。『源氏物語』執筆始まる

1007年(30歳)紫式部、中宮彰子に出仕

1008年(31歳)『源氏物語』ほぼ完成?

1013年(36歳)この年までは確実に宮仕えしている

1014年(37歳)この年まで紫式部の生存は確実

1019年(42歳)このころ紫式部死没?

 

紫式部の生涯

紫式部

紫式部(土佐光起画、石山寺蔵)
出典:Wikipedia

生没年は未詳。

978年ごろに誕生し、1019年ごろに没したとも言われ諸説ありますが、ここではその生没年を採用します。

名前

本名未詳。

宮仕えの頃は、父親や兄が式部丞しきぶのじょう(※)だったことから

※式部省(日本の律令制における八省のひとつ)の判官四人の総称

藤式部とうのしきぶと呼ばれます。

やがて『源氏物語』の最大のヒロイン
「紫の上」
にちなんで「紫式部」と呼ばれました。

家柄と教養

藤原為時ふじわらのためときの娘で、藤原冬嗣ふゆつぐの流れを汲む藤原北家の名門出身。

ただし、傍流の受領階級(中級貴族)でした。

家系は学才のある人物を多く輩出しており、彼女も父親から漢学、音楽、和歌の教えを受けて才能を発揮しました。

やがて藤原宣孝のぶたかと結婚し一女をもうけましたが2年後に夫と死別。

『源氏物語』は、夫の死後書き始められました。

1007年頃に中宮彰子に出仕し、翌年には物語の大部分が完成していました。

彼女の晩年についてはよくわかっていません。

 

『紫式部日記』

紫式部日記とは?

紫式部日記は、式部が中宮彰子に仕えていた頃の日記です。

1008年7月から1010年正月までの

・宮中の風俗

・行事

・作者の心境

を描いたもの。

フィクションである『源氏物語』ではわかりにくい彼女の人物像を知ることができます。

後半は消息文しょうそこぶみと呼ばれ、

・和泉式部

赤染衛門あかぞめえもん

・清少納言

などに関する辛口の人物批評も。

華やかな宮廷生活になじめない内気な式部自身を鋭く洞察する文章力が光ります。

 

『源氏物語』がウケたわけ

まず、この物語が平安時代の人々にウケたその理由について整理します。

スキャンダラスなのに上品で大人な作風

『源氏物語』は、紫式部が生涯で唯一書いた長編物語(54巻)です。

光源氏はパーフェクトな平安貴公子。

光るような美男子で、文武両道、そして管弦や舞踊の才能にも恵まれた妖しいほど魅力的な男性と言う設定です。

少女漫画の王子様的なキャラクターでありながら、儒教的・道徳的倫理観に囚われない、素直で奔放な彼の恋愛遍歴。

その心理描写、そしてまるで実在の人物を描いたかのようなリアリティで圧倒する設定が見事です。

スキャンダラスな内容でさえも、しっとりとした表現力で現実社会や人間の真理を描写した作者の成熟度が作品を下品にさせません。

女目線の理想の男性像

『源氏物語』のドラマチックな物語構成は、当時の平安貴族社会に熱狂的に受け入れられました。

女房たちはもちろん、政治の中枢をになう公家たち、藤原道長や天皇、后まで先を争うように読み、写本しました。

物語の舞台は、彼らの生活の場を彷彿とさせたのです。

フィクションでありながら、とてもリアリティ-のある作品は、特に女性の読者の心を煽りました。

当時の恋愛は男中心。

男が興味を持った女性の元に通い、結婚しても通い婚。

女性は男に飽きられれば捨てられるだけでした。

でも、光源氏は違ったのです。

手を付ける女性の数は多くとも、一度関わりを持った女性のことは生涯面倒を見る男でした。

当時の女性からみればまさに理想の男性

『源氏物語』は女の女による女のための文学であり、女が理想の男性を作り上げ、願望を託した文学だとも言われています。

 

紫式部が『源氏物語』を書いた動機

このお題は『源氏物語』の今も論議されている大きな謎の一つです。

いくつか説があります。

ただひたすら彰子后のため説

一条天皇の后である彰子の父親は藤原道長。

道長ががっちりと天皇家と政治的に結びつくには、彰子が天皇の寵愛を得て皇子を産まなくてはなりません。

そのため式部は彰子の家庭教師も兼ねて彰子のサロンに採用されたのです。

『源氏物語』が文学好きの一条天皇の興味をそそれば、天皇は彰子の部屋へ通ってくる数も増え、皇子に恵まれるチャンスも増えるというもの。

紫式部は、天皇と世間の注目を彰子サロンに向けるためにドラマチックな『源氏物語』を書かなければならなかった、という説です。

小説家としての意欲説

もともと『源氏物語』は紫式部が一条天皇の后彰子に仕える前から書いていたもの。

書いては友人に見せる、同人誌的なところから始まりました。

それが評判になり、式部は彰子の家庭教師としてヘッドハントされたわけです。

片っ端から中国の書物や仏典を読みあさり、元々書くことが大好きだった式部。

『源氏物語』は彼女の「書きたい」という強い欲求から始まった物語で、現代の小説家の創作意欲と同じだ、と言う説です。

藤原道長へのあてつけ説

実は、紫式部には藤原道長と不倫関係にあったのではないかという噂があります。

式部が結婚する前に、一度藤原道長の妻源倫子みなもとのりんしのために出仕していたことがあり、その頃から何かあったというわけです。

その後式部は結婚して、夫と死別します。

その時、式部に朝廷への再出仕を持ちかけたのは道長でした。

実際、鎌倉時代の公家の系譜をまとめた『尊卑分脈』には、紫式部が

「御堂関白道長妾」

であると書かれています。

この記録の信憑性の問題はありますが、記録通りであれば、紫式部は公にも知られる道長の愛人

さらに、『紫式部日記』には、紫式部の寝泊まりしている渡殿の戸を道長が一晩中叩き続けたエピソードについても書かれています。

富も地位も名誉も全て手に入れた道長が、恋の相手を紫式部一人に絞るわけでもなく、宮中の女性に手をだすこともあったでしょう。

そんなところを賢い紫式部が『源氏物語』に託して道長へ忠告メッセージを織り込んでいた、という説。

その他の説

村上天皇の皇女選子内親王という人物がいました。

12歳で賀茂斎院(賀茂神社に奉仕する未婚の皇女)となり、57年間も斎院の任を勤めた女性。

彼女のいる斎院は宮中に次ぐ文化サロンだったと言われており、平安文学界のトップ2である清少納言と紫式部も選子内親王の人柄を認めていたようです。

その選子内親王から望まれて紫式部が新しい物語を書き始めたという説があります

(鎌倉時代初期の評論『無名草子』)。

また、藤原氏の陰謀によって左遷された高明たかあきらの鎮魂のために藤原氏である紫式部に書かせたと言う説も。

それが本当なら、光源氏のモデルが源高明だという話しにも合点がいきます。

 

『源氏物語』宇治十帖の謎

全54編からなる『源氏物語』で光源氏の死後の話を描いた最後の10篇宇治十帖と呼びます。

その部分の表現方法が光源氏の生きていた頃の表現と雰囲気が違い、紫式部が書いたのではないという説があります。

作者として挙げられるのは大弐三位だいにのさんみという式部の実の娘。

彼女なら文才も、物語に必要な宮中に関する知識を持っているのも納得。

物語が光源氏から息子・薫へ移行していったように、作者も紫式部から娘へと受け継がれていったのでしょうか。
 

『源氏物語』光源氏のモデル

『源氏物語』が書かれていた当時から、光源氏のモデルだと噂されるプレイボーイの貴公子たちが何人かいました。

中でも筆頭は源融みなもとのとおる源高明みなもとのたかあきです。

源融と光源氏の共通点

・嵯峨天皇と醍醐天皇の息子たちで、皇位継承権がない

(光源氏も同様)

・絶世の美男子

(光源氏も絶世の美男子)

・京都の六条に「河原の院」と呼ばれる美しい広大な邸宅を持っている

(光源氏の大邸宅「六条院」を彷彿とさせる)

源高明と光源氏の共通点

・高明の母親は更衣こういという身分の低い帝の妻

(光源氏の母親も更衣)

・敏腕政治家として活躍していたが天皇への謀反を疑われ、地方へ左遷

(光源氏が出世の途中に恋愛関係が原因で須磨地方に左遷されるのに似ている)

他の候補はこの二人と比べると少々根拠が希薄ですが、式部が多くの男性から「いいとこ取り」して理想のキャラクターを作った可能性も。

 

紫式部の恋

紫式部の恋人疑惑のある人物というのが、才能豊かで両親とも天皇家に関わっているセレブ

藤原公任ふじわらのきんとう

『紫式部日記』によると、宮中の宴で酔った公任が

公任
若紫わかむらさきはおいでですか?

と冗談で式部に声を掛けたのです。

「若紫」とは『源氏物語』のヒロイン・紫の上のこと。

式部はげんなりして

式部
光源氏に似た人だっていないのに、紫の上がいるわけないじゃん!

と公任を無視。

手厳しい!

でも、女房の身分でセレブ貴公子をそんなに邪険にできたのは、やっぱり恋人同士だったから?

さらに、公任は「若紫」といったのではなく「我が紫」つまり「私の紫式部」と呼びかけたという解釈も。

それなら二人の仲は・・・。

また、紫式部にはパトロン兼ボスの藤原道長との愛人関係説も。

貴族の系譜を記録した『尊卑分脈』という本に、紫式部が「道長妾」だとの記録があります。

「妾」とは愛人のこと。この記録の信憑性は100%ではありません。

でも、『紫式部日記』には、

道長からの「あなたはさぞ恋愛経験が豊富でよく口説かれるのでしょうね」という意味深な和歌に、つれない和歌を返した記録もあります。

また、夜訪ねてきた道長に「一晩中戸を叩かれたけど開けなかった」こともあったとか。

これって道長からの一方的な好意?

とはいえ、やはり紫式部は恋愛華やかな平安王朝女性だったんですね。

 

きょうのまとめ

最後までお読み頂きありがとうございました。

紫式部とは、

① 教養ある家系に生まれた才媛

② 『源氏物語』でその文才と創造力を『紫式部日記』で冷静な洞察力を示した女流作家

③ 厳格な性格でありながらも恋の噂もあった平安女性

その他にも紫式部にまつわる色々な記事を書いています。

よろしければどうぞご覧ください。

目次に戻る ▶▶

合わせて読みたい

関連記事 >>>> 「千年ライバルやってます。紫式部vs清少納言」

藤原公任の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「藤原公任とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

平安時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【平安時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 




合わせて読みたい記事



1 個のコメント

  • […] 河原町今出川と河原町丸太町の中間地点ぐらいには、「京都府立医科大学附属病院(以下:府立病院)」などがあり、1つ西の筋の寺町通には紫式部の邸宅跡で知られる「廬山寺」があります。かつては立命館大学のキャンパス(広小路学舎)が存在し、現在も何となくですが学生街を感じさせる雰囲気が残っているエリアです。京都有数の総合病院があるだけに調剤薬局が多いのは当然として、なぜか飲食店も少なくありません。もちろん「京都府立文化芸術会館」といった文化施設もあるため、来場者が食事に利用しているのでしょう。 […]

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    9 + four =

    ABOUTこの記事をかいた人

    歴史ライター、商業コピーライター 愛媛生まれ大阪育ち。バンコク、ロンドンを経て現在マドリッド在住。日本史オタク。趣味は、日本史の中でまだよく知られていない素敵な人物を発掘すること。路上生活者や移民の観察、空想。よっぱらい師匠の言葉「漫画は文化」を深く信じている。 明石 白(@akashihaku)Twitter https://twitter.com/akashihaku