原敬が本格的な政党内閣をつくるまで

 

原敬は、日本初の本格的な政党内閣を樹立したことでも知られています。

政党内閣とは、議会で多数を占める政党によってつくられる内閣のこと。

今では当たり前になった仕組みですが、実現するには政治的な駆け引きがありました。

今回は原敬が内閣をつくるに至った経緯について、

わかりやすくご紹介していきます。

 

立憲政友会を大きくした原敬

原敬

出典:Wikipedia

原敬に政界入りを決意させたのは、総理経験者の伊藤博文でした。

当時の伊藤は、立憲政友会という新たな政党を作ろうとしていたのです。

 

原敬は立憲政友会の総務委員兼幹事長に就任。

すると党の財政と人事について、権限を握るようになります。

原は党員の政治資金を党側で調達したり、

地方議員にも党の命令に忠実に従わせるなど、党と党員との結束を強めました。

 

その結果、立憲政友会は急速に拡大。

そして原は、立憲政友会の第3代総裁に就任します。

 

本格的な政党内閣をつくるための駆け引き

さて、政党内閣以前に政治の実権を握っていたのは誰だかご存じでしょうか。

それは明治維新の功労者たち、特に薩摩藩長州藩出身者の勢力でした。

薩長出身者によって要職が占められた政府は、「藩閥政府」と呼ばれます。

元老・山形有朋への圧力

そしてそのドンというべき存在が、山縣有朋やまがたありともでした。

山縣は、政界に強い影響力を持つ「元老」だったのです。

元老は非公式の地位ではありましたが、首相の推薦・重要政策などに関与しました。

 

さて1918年夏、山縣の推挙によって成立した寺内正毅まさたけ内閣が「米騒動(富山県の主婦たちから広がった、米の値段の引き下げを要求した暴動のこと。軍隊まで出動する騒ぎになりました。
)」で退陣。

このとき、原敬は動きます。

また藩閥の内閣をつくるつもりなら、こちらは加藤高明の憲政会とともに護憲運動(藩閥政治などに反対する運動のこと)を起こす、

と山縣に対して圧力をかけたのです。

山縣と西園寺の会見

そこで西園寺公望さいおんじきんもち(第2代立憲政友会総裁で、二度内閣総理大臣に任命された人物。元老でもあった。)が山縣と会見。

原を次の総理大臣に推そうとします。

 

ですが政党が嫌いな山縣はそれを退け、一度は西園寺に組閣命令が出ます。

しかし西園寺はこれを辞退し、原を推挙しました。

最終的に山縣もこれに同意し、1918年9月29日、原敬に組閣の命が下ることになります。

 

なんとも政治らしい(?)駆け引きがあったのですね。

そして原敬は衆議院議員初の内閣総理大臣に就任。

陸相・海相・外相以外はすべて立憲政友会のメンバーで構成された、本格的な政党内閣をスタートさせたのでした。

 

きょうのまとめ

今回は原敬が本格的な政党内閣をスタートさせるまでの経緯について、簡単にご紹介しました。

原敬は、

① 立憲政友会を大きくし、強い結束でまとめた

② 西園寺公望とともに、元老・山縣有朋に圧力をかけた

③ 衆議院議員として初めて内閣総理大臣となった

こちらのサイトでは他にも、原敬にまつわる記事をわかりやすく書いています。

より理解を深めたい方は、ぜひお読みになってくださいね!

原敬の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「原敬とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

関連記事 >>>> 「【明治時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

16 + 10 =