本多忠勝の家紋とその意味について
本多忠勝ほんだただかつは戦国の時代から徳川家康に仕え、合戦においては傷ひとつ負わないほどの強運かつ強力な人物です。 徳川四天王のひとりとして有名ですね。 その本多忠勝の家紋は、徳川家の家紋とよく似ているもの…
本多忠勝ほんだただかつは戦国の時代から徳川家康に仕え、合戦においては傷ひとつ負わないほどの強運かつ強力な人物です。 徳川四天王のひとりとして有名ですね。 その本多忠勝の家紋は、徳川家の家紋とよく似ているもの…
徳川家康の主だった家臣に、四天王と名高い本多忠勝ほんだただかつと、 もうひとり本多の姓を名乗る本多正信がいました。 この頃家康の家臣には本多を名乗る大名が13もおり、また旗本においては45の本多姓がいたそう…
平安時代に活躍した 歌人・紀貫之きのつらゆき。 日本の学校では国語の時間、必ずと言っていいほど、彼の和歌について習いますよね。 ですが紀貫之は歌人である以前に、朝廷に仕える役人であったことをご存知でしょうか…
「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」 どこかで聞いたことがある文章ですよね。 おそらく学校の古文の時間に習ったはず、『土佐日記』の冒頭文です。 今回は『土佐日記』の概要と紀貫之きのつらゆき…
大石良雄おおいしよしお(よしたか)という名よりも 大石内蔵助おおいしくらのすけと見れば、 「ああ、あの!」という人が多いでしょう。 あの赤穂四十七士あこうよんじゅうななしの家老です。 江戸時代は元禄げんろく…
百人一首に収められた、紀貫之きのつらゆきの歌をご存知でしょうか。 実はその歌には「続き」のエピソードがあったのです。 今回はその歌の意味・背景、そして気になる「続き」についてご紹介していきます。  …
イギリスを代表する17世紀の哲学者、 ジョン・ロック。 政治哲学に関する自著『統治二論』は、 後のアメリカ独立宣言、フランス人権宣言にも大きな影響を与えました。 今回は、そんな彼の遺した名言を見ていきましょ…
北里柴三郎きたさとしばさぶろうは昭和6年まで生きており、現代から見てそう遠い時代の人物ではありません。 彼の子孫は現代に続き、活躍されています。 また、日本が誇る偉大な細菌学者である彼の交友範囲は広く、多く…
北里柴三郎きたさとしばさぶろうは、多くの言葉を残しています。 生涯におけるいろんな場面で残した彼の言葉は、そのときの立ち場や状況によって変化した彼の考えを映す鏡のようです。 彼の名言を辿って北里柴三郎の考え…
1904年9月に発表された歌人・与謝野晶子の 2歳年下の弟に宛てて詠まれた『君死にたまうことなかれ』は、代表作の『みだれ髪』と並んでよく知られた作品です。 晶子は弟に対して、どんな想いを抱きながらこの作品を…