山本五十六とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】

 

太平洋戦争にて連合艦隊司令長官を務め、数多く作戦の指揮を執った

山本五十六やまもといそろく

彼が立案した真珠湾攻撃は、アメリカに対する日本の最初の攻撃です。

そういわれると太平洋戦争の口火を切ったのは、まさに五十六のように感じますが、反面、彼はアメリカとの戦争に一番反対していた人物でもあります。

なぜアメリカとの戦いを避けようとした彼が初撃を加えることになったのか。

その生涯を辿れば、五十六がいかに優秀な軍人だったかと同時に、彼の葛藤も露わになってきます。

山本五十六はいったいどんな人物だったのか。

今回はその生涯を辿っていきましょう。

山本五十六はどんな人?

プロフィール
山本五十六

山本五十六
出典:Wikipedia

  • 出身地:新潟県古志郡こしぐん長岡本町玉蔵院ぎょくぞういん町(現・長岡市坂之上町)
  • 生年月日:1884年4月4日
  • 死亡年月日:1943年4月18日(享年59歳)
  • 太平洋戦争にて、真珠湾攻撃・ミッドウェー海戦などの指揮を執った連合艦隊司令長官。 死後、海軍将官として最高位の元帥げんすい海軍大将に任じられる。

 

山本五十六 年表

年表

西暦(年齢)

1884年(1歳)新潟県古志郡こしぐん長岡本町玉蔵院ぎょくぞういん町(現・長岡市坂之上町)にて、旧長岡藩士・高野貞吉の六男として生まれる。

1901年(17歳)海軍兵学校32期生として、200名中2番目の成績で入学。

1904年(20歳)海軍兵学校を192名中11番目の成績で卒業。少尉候補生として練習艦「韓崎丸」に乗船。

1905年(21歳)装甲巡洋鑑「日進」の配属となり、日露戦争・日本海海戦に参加。

1906~1908年(22~24歳)巡洋艦や戦艦、海防鑑などさまざまな艦隊に勤務。並行して海軍砲術学校・海軍水雷学校で学ぶ。

1910~1911年(26~27歳)海軍大学校乙種、海軍砲術学校高等科に入学。卒業後、海軍砲術学校教官兼分隊長、海軍経理学校教官となる。

1915年(31歳)旧長岡藩家老・山本帯刀たてわきの養子となり、家督を相続。名を山本五十六と改める。

1917年(33歳)旧会津藩士・三橋康守の三女・三橋禮子れいこと結婚。

1919~20年(35~36歳)米国駐在武官となり、ハーバード大学へ留学。アメリカにて視察を行う。

1924年(40歳)霞ヶ浦航空隊に所属し、副長に任命される。海軍の航空機導入に尽力する。

1926~1927年(42~43歳)アメリカの帝国大使館付武官に任命され、現地視察に赴く。

1928年(44歳)帰国後、海軍軍令部の所属を経て多段式空母「赤城」の艦長になる。

1929年(45歳)ロンドン海軍軍縮会議に随員として参加。

1930年(46歳)海軍航空本部技術部長に就任。航空機の開発に尽力する。

1933年(49歳)第一航空戦隊司令長官に任命される。

1934年(50歳)第二次ロンドン海軍軍縮会議予備交渉に日本代表として参加。

1935年(51歳)政府との行き違いで疲弊し、地元に戻って休養を取る。復帰後、海軍航空本部長に任命される。

1936年(52歳)陸軍青年将校によるクーデター二・二六事件が勃発。横須賀鎮守府司令長官の米内光政よないみつまさと共に岡田啓介首相を救出する。

1937年(53歳)海軍大臣・永野修身ながのおさみの推薦で海軍次官に就任。日中戦争でアメリカ艦隊への誤認砲撃があり、事態の収束に奔走する。

1939年(55歳)日独伊三国同盟の締結を巡って陸海軍の対立が起こり、五十六の暗殺が危惧され、人事異動で連合艦隊司令長官に就任する。

1941年(57歳)真珠湾攻撃を立案、日米交渉の行方を見て作戦決行へ。

1942年(58歳)アメリカ本土への空襲・ミッドウェー海戦・南太平洋海戦などの指揮を執る。

1943年(59歳)ガダルカナル島撤退作戦・「い」号作戦などの指揮を執る。4月18日、ブーゲンビル島上空にてアメリカ軍の襲撃を受け没する。

 

山本五十六の生涯

山本五十六は1884年4月4日、新潟県古志郡こしぐん長岡本町玉蔵院ぎょくぞういん(現・長岡市坂之上町)にて、旧長岡藩士・高野貞吉とその妻・ミネの六男として生まれました。

山本という苗字は後に養子になってからのものなので、このころの名前は高野五十六となりますね。

五十六という名は父・貞吉が56歳のころの子どもだったことからでした。

甥や伯父の影響で海軍を志す

五十六が中学に入学すると、10歳年上の甥・高野力が病死。

彼が軍人を志していたことから、このとき五十六は両親に

「代わりに五十六が立派な武士になってくれれば…」

と言われ、海軍兵学校への道を強く意識するようになります。

さらに戊辰ぼしん・西南戦争や日清戦争で戦った旧長岡藩士の伯父・野村貞のむらていと接する機会も多く、このことも軍人への憧れを強めるきっかけになりました。

こうして17歳を迎える1901年、五十六は200名中2番目の成績で海軍兵学校へ入学します。

彼は幼少から負けず嫌いだったといいますから、それこそ誰にも負けまいと勉学に励んでいたのでしょう。

少尉候補生として多数の鑑定の乗船・日本海海戦にて最前線を経験する

1904年には海軍兵学校を無事卒業。

五十六は少尉候補生として、実際に艦艇に乗船するようになります。

1905年には、装甲巡洋鑑「日進」に乗り、日露戦争の日本海海戦に参加。

このとき日進は第一戦隊の最後尾に構えていたのですが、艦隊の一斉旋回の際に最前列になり、ロシア艦隊からの砲撃を多数被弾することに。

その際五十六は左手人差し指・中指を失い、左大腿部に大火傷を負うケガをしています。

軍人になった初戦でこんな大ケガ、普通はトラウマになってしまいますよね…。

しかしそこからも五十六は真面目に職務を全うし、数年のあいだに

・防護巡洋鑑「須磨」

・戦艦「鹿島」

・海防鑑「見島」

・駆逐艦「陽炎」

・駆逐艦「春雨」

・装甲巡洋艦「阿曾」

など、多岐に渡る艦艇に勤務しました。

また並行して教育機関にも通い、1911年、27歳のころには上級将官の教育機関である海軍大学校も卒業。

海軍砲術学校・海軍経理学校の教官を務めるようになります。

このころは五十六にとって軍人の基礎を固めた時代だといえますね。

山本家の家督を相続・禮子との結婚

1913年、五十六が29歳のころに両親が死去。

もともと五十六は高齢になってからの子どもですから、これは特別早死にということもありません。

そして両親が亡くなったこともあってか、貴族院議員・牧野忠篤まきのただあつに取り立てられ、旧長岡藩家老・山本家の家督を相続することになります。

家長の山本帯刀たてわきは明治維新に際し、新政府軍と戦った長岡藩の幹部。

当時こそ罪を問われ、お家断絶とされていましたが、このころに再建の動きがあり、海軍でも優秀だった五十六が後継者に選ばれたのです。

また1917年には海軍兵学校時代からの親友・堀悌吉ほりていきちの紹介で、旧会津藩士・三橋康守の三女・禮子れいこと結婚することになります。

結婚前には身体の傷を見せたり、職務で家庭のことに気が回せないことを説明したり…。

軍人の妻になる以上、禮子には辛い思いをさせるだろうと五十六は踏んでいたのでしょうね。

さらにこのころ、五十六は腸チフスにかかり生死をさまよう経験もしています。

・両親の死

・山本家の家督相続

・結婚

・大病を患う

数年のあいだにこの波乱の連続…。

30を過ぎたばかりにして、なんとも目まぐるしい人生です。

アメリカ留学を経て航空機の導入に傾倒していく

1919年、35歳のころにはアメリカ駐在武官に任命され、ハーバード大学へ留学。

しかし講義にはほとんど参加せず、主にはアメリカ国内の視察に精を出していたようです。

帰国後も海軍大学校の教官を務めるかたわら、イギリスやアメリカの視察に出向くなど、欧米研究に熱心な姿勢を見せていました。

こういった欧米への理解が買われたのか、1922年には各国の戦艦保有数を決めるワシントン軍縮会議にも参加しています。

また1924年からは霞ヶ浦航空隊・副長に就任し、海軍の航空機導入・訓練方法の考案などに尽力。

1925年には大使館付武官に命じられ再び渡米しますが、帰国後は多段式空母「赤城」の艦長として再び航空機の導入に尽力します。

このころから航空機の導入にわかりやすく傾倒しているのも、アメリカの発展具合を目の当たりにしたことが関係しているのでしょう。

ロンドン軍縮会議へ参加

1930年には、ロンドン軍縮会議に参加。

この会議でイギリス・アメリカ・日本の補助艦保有率が「10 : 10 : 6.975」と決まり、戦力を削減された海軍内に大きな波乱を呼びます。

この決議に対しては五十六も失念し、一時は辞職するという噂まで流れたほど。

しかし結局、1934年の第二次ロンドン軍縮会議を経て、日本はワシントン海軍軍縮条約・ロンドン海軍軍縮条約を破棄します。

条約を結んだと思ったら、すぐに破棄してしまう政府…。

海軍の代表として駆り出された五十六もこれには振り回され、かなり疲弊したようです。

海軍次官に就任

復帰後、五十六は航空本部に従事していましたが、1936年12月からは、海軍大臣・永野修身ながのおさみの推薦もあって海軍次官に就任。

軍の方針を決定づける政治面に強く関わっていくようになります。

次官なってからはかつての海軍砲術学校・経理学校教官時代の同僚である米内光政よないみつまさを海軍大臣に推薦。

またこのころ陸軍が日中戦争を巻き起こし、その過程で海軍によるアメリカ艦艇への誤認砲撃があったため、五十六は真っ先に対米交渉を行っています。

アメリカの視察を経て、彼らを敵に回すことがもっとも恐ろしいことだと、このときから五十六は理解していたのです。

連合艦隊司令長官に就任

1939年になると、五十六は次官の座を離れ、連合艦隊司令長官として現場に戻ることに。

これは1938年ごろから行われていた日独伊三国同盟の交渉に際して、陸軍海軍の意見が対立しており、政務に関わっている五十六が暗殺されかねない事態になってのことでした。

満州に基地を構える陸軍は隣国のロシアとの対立もあり、ドイツと同盟を組んで牽制をかけたいと思っていました。

これに対し五十六や米内光政ら海軍省の意見は、ドイツとの同盟締結はアメリカやイギリスを敵に回すこととなり、絶対に避けなければいけないというものです。

アメリカやイギリスが相手となると、主力として戦うのは海軍。

そのため陸軍としてはある意味他人事で、危険性の認識が違っていたのです。

この一件から米内光政も海軍大臣から首相の座に転じますが、第二次世界大戦が開戦し、ドイツが破竹の勢いを見せるなか、陸軍の熱が高まり失脚。

こうして1940年9月27日、日独伊三国同盟が締結され、日本はアメリカやイギリスと敵対する方向に身をゆだねていくことになります。

このとき新しく首相となった近衛文麿このえふみまろに対し、五十六は

「最初の半年か1年は存分に暴れてご覧に入れる。しかしアメリカとの戦争が2年、3年と長引けばまったく確信はもてない」

と、対米関係の早期決着を求めたといいます。

先手を打って大打撃を与え、その後、政治的解決へとつなげる真珠湾攻撃の構想は、このころから五十六の脳裏に浮かんでいたのでしょう。

真珠湾攻撃はアメリカを逆上させる結果に

1941年1月、五十六はアメリカとの決戦に備え、真珠湾攻撃の作戦を立案します。

前述のように、これはアメリカに先手を打って、初日で壊滅的なダメージを与え、戦意を喪失させたうえで、政治的解決にこぎつけるという作戦です。

当時は世界的にもようやく航空機が浸透し始めたばかりで、空爆での奇襲を主体にしたこの作戦は非常に斬新なものでした。

しかし前例のない作戦ゆえ、危険視する者は多く、

「やはり艦艇を主体とした作戦のほうがいいのでは?」

「ハワイではなくフィリピンを狙うほうが現実的だ」

などという意見もあったようです。

要は海戦に持ち込む、徐々にアメリカの戦力を削っていく…などの長期戦を視野に入れた作戦を推す声があったわけですね。

しかし五十六としては、そんな悠長なことをしていては、日本本土が何度空襲にさらされるかわからないという考えです。

そのため彼は

「採用されなければ連合艦隊司令長官を辞職する」

といって、真珠湾攻撃の作戦を認めさせます。

一方、アメリカは日本陸軍の中国からの撤退を要求しますが、これを陸軍が拒否したために日米開戦は秒読み状態に。

結果、真珠湾攻撃は実行され、多くの艦艇を沈没させる大成功に終わるのですが…これでめでたしめでたしとはいきません。

日本は開戦に際して交渉決裂を意味する「対米覚書」をアメリカ国務長官に渡す必要がありました。

しかし日本大使館がその重要性を理解しておらず、作戦を決行した後に覚書を渡すという、痛恨のミスをしてしまったのです。

これによって真珠湾攻撃は完全なだまし討ちと取られ、太平洋戦争はより激化していくことに。

戦意を喪失させるための作戦だったはずが、この行き違いのせいでアメリカを逆上させることになってしまったのです。

ミッドウェー海戦の大敗

真珠湾攻撃以降も、五十六のハワイ攻略の方針は続きました。

続く作戦はミッドウェー攻撃ですが、この作戦で日本海軍は大敗を喫することになります。

敗因は…

・アメリカが引き上げた日本の沈没船から暗号の乱数表を入手しており、作戦が筒抜けだった

・アメリカの機動部隊がミッドウェー方面に集結する動きがあるという電報が飛んでいたが、部隊を率いた南雲なぐも長官の元には届いていなかった

というもの。

奇襲を仕掛けるはずが、こちらの作戦がもれており、逆に待ち伏せされてしまったわけです。

このとき五十六は本営に届いた電報を南雲長官に転送するべきかと、参謀の黒島亀人に尋ねたといいますが、彼にはアメリカ相手に善戦しているおごりがあったらしく、

「私たちが転送しなくても、南雲長官も電報を傍受しているでしょう」

と言って済ませたといいます。

黒島が五十六の指示にそのまま従っていれば、またこの作戦の結果は変わっていたかもしれません。

こう見ると、真珠湾攻撃でアメリカを逆上させたことにしても、ミッドウェー海戦で大敗を喫したことにしても、五十六以外の要因が引き金になっているような…。

なんだかやり切れないですね。

この後、南太平洋海戦や「い」号作戦などを経て、

1943年4月18日、五十六はソロモン諸島・ブーゲンビル島上空において、アメリカ軍の襲撃を受けて命を落とすことになります。

このブーゲンビル島の奇襲も、アメリカ軍が日本軍の暗号を解読していたことによるものです。

となると、ミッドウェー海戦前から五十六の運命はすでに決まっていたとも取れますね。

 

きょうのまとめ

山本五十六は海軍学校の教官を務めていたり、ロンドン軍縮会議のような国の行く末を決める場にも駆り出されたりと、若いころから非常に優秀な軍人でした。

しかし優秀だったがゆえ、最期は一番恐れていたアメリカとの戦争の指揮を執ることに。

なにより真珠湾攻撃自体は非常に優れた作戦だと評価されているのに、戦争を激化させる結果を招いてしまったのは悔しかったでしょうね…。

最後に今回のまとめです。

① アメリカ留学を経て航空機導入の重要性を認識した。またアメリカを敵に回してはいけないという意識も強くなった。

② ロシアと対立する陸軍・第二次世界大戦開戦後のドイツの勢いに押され、日独伊三国同盟が締結される。これによって五十六はアメリカとの決戦を決意することに。

③ 真珠湾攻撃やミッドウェー海戦が悪い方向に運んだのは、五十六以外の要因によるもの。

五十六は最悪の事態を避けるため、常に最善の選択をしていたように感じます。

それでも戦争によって多くの被害が出てしまったのは、時代が味方しなかった…ということでしょうか。

目次に戻る ▶▶

 

関連記事 >>>> 「壮絶な最期を遂げた長官・山本五十六の死因には諸説あり?」

関連記事 >>>> 「元帥海軍大将・山本五十六の名言|部下を育て守ろうとした名指揮官」

関連記事 >>>> 「子孫たちから感じる山本五十六|子や孫に慕われる父の姿」

 

その他の人物はこちら

明治時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【明治時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

five + sixteen =