平将門は名前が示すように平氏です。
「平」姓は桓武天皇を祖とする皇族で、臣籍降下した者に与えられたものです。
桓武天皇、葛原新皇、高見王と代が進み、高望王の代になったときに、宇多天皇の勅命によって高望王が臣籍降下し、平姓をもらって平高望となりました。
彼こそが桓武平氏の祖であり、将門の祖父です。
タップでお好きな項目へ:目次
平将門の家族構成と子孫
高望王には将門の父親良持を含めた、8人の息子がいました。
平将門の乱の伏線となった親族間の紛争は、その中の
・国香
・良兼
・良正
らと将門との間で起きた伯父たちと甥の戦いでした。
途絶えた将門の男系子孫
将門は良持の3男。
彼は人の妻と数人の側室を持ち、4人の息子と3人の娘がいました。
将門の死後、将門の息子である平将国は、常陸国信田郡浮島(茨城県稲敷市霞ヶ浦)まで落ち延びています。
二代新皇を称して再興を図り、戦乱が沈静化した後に荒れ果てた領土を回復するために尽力しました。
その子である文国は信田氏と称しました。
彼の子孫は途中で跡継ぎがなくなり、相馬家から養子をもらっていますが、その時点で将門男系血族は途絶えました。
女系子孫が守った将門の血
男系は途絶えましたが、将門の娘たちによる女系の子孫がありました。
将門の次女・春姫の子の平忠常の子たち、つまり将門の曾孫たちが上総氏、千葉氏、相馬氏へと繋がっていきます。
相馬氏は、戦国時代を生き抜き、相馬中村(福島県)藩の藩主として幕末まで残っています。
その後も歴代当主は現代まで続いており、健在です。
途中で養子を迎えていますが、女系の血縁を維持しました。
将門の娘・春姫の子孫は秩父平氏として栄え、大正天皇には彼女の血が入っています。
現代の皇室には平将門の血が受け継がれているということになります。
さらに将門の血筋は、河越氏、江戸氏などにも続いたということです。
時代で変わる将門評価
将門の子孫の地は、女系子孫を通じて現代にも続いています。
それでは将門自身の評価は死後どうなっていったでしょう。
苦しい思いをしている民の言葉に耳を傾け、世の中への発言力のない彼らの代弁者として活躍した将門。
彼の悲劇的な死は一層彼の伝説性を高め、将門にまつわる寺社は各地に作られ、将門は畏れと共に神として信仰の対象にまでなりました。
しかし、将門は死んでもなお苦労が尽きない人物でした。
武将たちに崇敬された神としての将門
例えば、平将門が三之宮の神として祀られる神田明神の歴史を見ましょう。
中世に将門の首塚こと将門塚で起きた天変地異は、将門の祟りとして人々が恐れました。
そこで、時宗の僧・他阿が1309年に将門を神として神田明神に合わせて祀ったのです。
戦国時代には、太田道灌・北条氏綱などの関東の平家出身の戦国武将から戦の神として崇拝された神田明神。
豊臣秀吉の命で江戸に移封された徳川家康も崇拝者の一人でした。
のち、家康は江戸幕府を開き、豊臣家を滅ぼした後に江戸城の表鬼門として移動させ、江戸城や城下町江戸の鎮守として大切にしました。
「逆賊」として討伐された将門でしたが、徳川家光の時代には、生前の将門の行いについて「将門は朝敵にあらず」と朝廷も明言していたのです。
日本三悪人の一人となり、のち復権
ところが明治時代に入ると、政府は将門が朝廷に反逆した朝敵だったと見なしました。
当時は、天皇を国家の中心に復活させようとした明治政府の「皇国思想」が善悪を決める基準となっていたのです。
天皇に弓引く者は、無条件に悪人でした。
そのため将門も「日本三悪人」として道鏡、足利尊氏と共に逆賊とされたのです。
さらに、明治政府下の教部省の指示によって将門は神田明神の祭神から外されます。
結局、1984年に祭神として返り咲きますが、今も三之宮に留まっています。
きょうのまとめ
波瀾万丈の短い人生だった平将門でしたが、その子孫は代を経ながらその血を現代にまで繋げました。
一方、死後の将門は、神となっても再び波瀾万丈の運命に翻弄されたのでした。
簡単にまとめると
① 平将門の子孫は相馬氏を中心として現代にまで繋がっており、現代の皇室にもその血が受け継がれている
② 将門の死後は、戦勝守護の神として戦国武将にも崇敬される存在となった
③ 明治時代には、逆賊扱いとなって不遇であったが、現代は再び人々の神として信仰を集めている
歴史観の変化が、鏡のように映し出され、それに翻弄されながらも平将門はまだまだ現在に強い存在感を放つ存在なのです。
その他の人物はこちら
平安時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【平安時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す