柴田勝家の子孫と家系図について

 

織田家重臣の柴田勝家

勝家の死後、子孫はどのようになったのでしょうか。

また柴田勝家の家系図はどのようなものだったのでしょうか。

今回は柴田勝家の家系図と子孫のその後についてお伝えします。

 

柴田勝家のルーツについて

織田信長の織田家重臣で知られる柴田勝家。

しかし、柴田勝家のルーツに関する資料は少なく、

詳細は不明な部分が多いのも事実です。

柴田家のルーツ

柴田家はもともと越後新発田しばた(現新潟県新潟市新発田)にルーツがあると言われています。

一説によると柴田という名前のルーツは、

旧領地、越後新発田の音をとり、柴田としたとも言われています。

尾張国へ

柴田家は尾張斯波氏しばしの一族でした。

柴田勝家の祖父と言われる柴田源六勝重は、

越後から尾張国愛知郡下社村(現在の愛知県名古屋市名東区周辺)へ移り住みます。

そして、斯波氏の命令により一色城を築城しました。

また尾張斯波氏は元々、清和源氏せいわげんじの一族であったことから、

柴田勝家は清和源氏を名乗っていたとも言われています。

 

柴田勝家の家系図

まずは柴田勝家の家系図からみていきましょう。

家系図

家系図

家系図について

柴田勝家の家系についての資料は少なく、これもあまりはっきりとしません。

祖父と言われる柴田源六勝重も、父と言われる柴田勝義も、本当であるのかも定かでなく母も不明です。

兄弟は姉二人と妹一人、兄弟の中で男は柴田勝家一人だと言われています。

妻は織田信長の妹、お市の方、

実子は

・柴田勝里

・柴田勝忠

の二人です。

養子は

・柴田勝春

・柴田勝政

・柴田勝豊

・柴田勝敏

・佐久間勝之

の五人と養女一人でした。

祖父と言われる柴田源六勝重については、一色城内に神蔵寺じんぞうじを創建したと言われています。

柴田源六勝重は武士でありながら、余生を仏の道に入り過ごしたそうです。

 

柴田勝家の子孫たち

柴田勝家の子孫たちのその後

柴田勝家は豊臣秀吉と対立し、賤ヶ岳しずがたけの戦いに破れ、妻お市と自害します。

柴田勝家の死後、子供たちのその後は下記のとおりです。

柴田勝家

柴田勝里(実子):豊臣秀吉により処刑

柴田勝忠(実子):豊臣秀吉により処刑

柴田勝春(養子):資料はほとんどない。消息不明

柴田勝政(養子):豊臣秀吉により処刑
       |
      柴田勝重(勝政の実子):柴田家を家名として継承

柴田勝豊(養子):早くの勝家と不和。賤ヶ岳の戦い前後に病死

柴田勝敏(養子):豊臣秀吉により処刑

佐久間勝之(養子):柴田家から離れ、信濃国長沼藩主

柴田家を家名として継承

しかし、柴田家を家名として継承したものがおりました。

それが豊臣秀吉に処刑された養子の柴田勝政の子、柴田勝重です。

賤ヶ岳の戦いに破れた柴田勝家は自害前に、孫にあたる柴田勝重へ「愛用の兜」を与えています。

柴田勝重は母方お市の祖父、日根野高吉のもとに逃れ生き延びます。

その後豊臣秀吉が亡くなり、1599年徳川家康に仕え、上野国(現、群馬県周辺)に2000石を賜りました。

1600年の関ヶ原の戦いで初陣を飾り、続いて大坂夏の陣、冬の陣と功績を挙げます。

これにより武蔵国多摩郡(現、東京都三鷹市周辺)と藤沢村(現、埼玉県入間市周辺)など加領。

ついに合計3500石の領地を与えられています。

その後、柴田勝重は上仙川村(現、東京都三鷹市新川周辺)に移り住み、

勝淵かつぶち神社」を建立しました。

その神社に祖父勝家から賜ったの「兜」を埋め、兜塚を作り社号を勝淵大明神と称しました。

<勝淵神社>

 

本能寺の変は柴田勝家も関係?

日本の歴史上最大の謎、織田信長が亡くなった「本能寺の変」

家臣である明智光秀の謀反でした。

柴田勝家は、当時織田信長の家臣の中で最大の軍事力を保有していました。

この柴田勝家が関係していたのではないか、という説もあるのです。

理由は3点あると言われています。

織田信長の弟、織田信行を支援!

柴田勝家は織田信長が織田家の家督を相続する際には織田信長の弟、織田信行を支援していました。

柴田勝家は織田信長と実際に戦になったこともあり、信長に負けています。

この後、柴田勝家は信長の強さを認め家臣となっています。

キリスト教を保護した信長を許せなかった?

柴田勝家の祖父が神蔵寺を創建するなど柴田家は古くからの仏教徒でした。

柴田勝家の家臣も信仰深い仏教徒が多く、その中、信長はキリスト教を保護しました。

信長とは信仰の相違があったと考えられます。

柴田勝家は明智光秀の一族?

柴田勝家の生誕地、尾張国愛知郡周辺は古くから明智一族と関わりの深い土地でした。

一説では、「柴田家は明智一族の日比氏の流れをくむ」とも言われています。

柴田勝家が明智光秀の一族であるとしたら、相応の結びつきがあったとも考えられます。

しかし実際のところ、本能寺の変に柴田勝家が関与している可能性は低いでしょう。

とはいえ歴史には断定ができませんので、一つの可能性としては考えられるかもしれません。

これが歴史の面白いところではないでしょうか。

 

きょうのまとめ

最後までお読み頂きありがとうございました。

柴田勝家の子孫と家系図についていかがでしたでしょうか。

柴田勝家の子孫と家系図をまとめると

① 柴田勝家は尾張国愛知郡下社村(現在の愛知県名古屋市名東区周辺)で出生する

② 柴田家は一色城主であるとされる

③ 柴田勝家は実子二人、養子五人、養女一人いたとされる

④ 秀吉に敗れ子孫の多くは処刑されたが、養子柴田勝政の子柴田勝重が生き延びる

⑤ 柴田勝重は徳川家の旗本として功績を挙げ、柴田勝家を祭る勝淵神社を建立する

と言えるのではないでしょうか。

その他の記事についても柴田勝家にまつわる色々な記事を書いています。

よろしければどうぞ御覧ください。

柴田勝家の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「柴田勝家とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

4 + 15 =