大友宗麟の家系図はおもしろい!?

 

大友宗麟おおともそうりんと言えば

キリシタン大名として有名です。

しかしこの「宗麟」とう名前は法名であり、仏門に入った証なのです。

本当の名前は大友義鎮よししげと言います。

ちょっと意外ですよね?

この大友宗麟の家系図を調べると、なかなか面白いことが分かります。

 

大友宗麟の家系図

大友宗麟 おおともそうりん

大友宗麟
出典:Wikipedia

では早速、大友宗麟の家系図を見ていきましょう。

家系図

 

源頼朝のご落胤?

大友家の家系をさかのぼると、

初代当主・大友能直よしなおに辿り着きます。

この能直は、源頼朝のご落胤らくいん(身分・地位のある男が正妻でない女にひそかに生ませた子。)ではないかと言われているのです。

能直の母親は、頼朝のめかけであり、また養父となった中原親能なかはらのちかよしも、

非常に頼朝に信頼されていた、鎌倉幕府の重臣でした。

さらに能直自身も、頼朝に重宝されたことから、頼朝のご落胤ではないか?

との説が浮上したと思われます。

「全く根拠は無い」と言われる一方、

江戸幕府が編集した「寛政重修諸家譜かんせいちょうしゅうしょかふ

という大名や旗本の家系集では、大友家の家系は頼朝ご落胤説が採用されています。

真実はどうなのでしょうか?

とても気になるところです。

 

高家として復活

最盛期の宗麟の時代には、

九州六ヶ国を支配下に置く戦国大名となった大友家ですが、

島津義久しまづよしひさに敗北すると、衰退します。

宗麟の息子である大友義統よしむねは、

関が原の戦いで西軍に味方しますが、黒田官兵衛の軍に敗れて幽閉されてしまいます。

義統の嫡子であった義乗よしのりは、早くから徳川家に預けられていたので

罪に問われることはなく、旗本として取り立てられます。

しかし義乗の子・義親よしちかの代で、子供が出来ずに大友家は断絶します。

しかし、名門の大友家を幕府としても断絶させたくなかったため、熊本藩で仕えていた

義乗の異母弟の子ども義孝よしたかに大友家の家督を継がせ、高家こうけ(江戸幕府の中で儀式や典礼を司る役職)として存続させます。

名門と言われる家柄しか就くことが出来なかった役職でもあり、大友家の格式の高さが伺えます。

 

現在も続く宗麟の家系

大友宗麟の家系図を見ていくと、現代のある人物に繋がっていることが分かります。

その人物とは、元内閣総理大臣の細川護煕ほそかわもりひろです。

細川護煕氏は熊本藩主だった細川家18代当主でもあるのです。

宗麟の長女ジュスタが、清田氏に嫁ぎます。

そして清田氏とジュスタの娘は細川忠興ただおきの側室となり、

細川立孝たつたかを生みます。

細川宗家が途絶えると立考の子孫が細川家を継ぎ、熊本藩の藩主となります。

そのため熊本藩8代藩主・細川斉茲なりしげ以降の細川家は、

女系ではありますが、宗麟の子孫ということになります。

細川護煕氏も細川家の当主ですから、当然宗麟の子孫と言うことになります。

 

きょうのまとめ

大友宗麟の家系図についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

政略結婚が主だった時代です。

女系を辿れば、意外なところで人は繋がっているのですね。

関連記事 >>>> 「大友宗麟とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

four × one =