破天荒武将 水野勝成の家系図・子孫・家紋が語る華麗な事実

 

剛胆な性格と無類の強さを誇った戦国武将

水野勝成みずのかつなり

彼は放浪生活を送り、戦いに明け暮れた人生を送りました。

そんな彼の家系図子孫を見てみると、そこには意外な事実が。

あなたを含め、現代の誰もが知る人々が勝成に繋がっていたことに驚くでしょう。

今回は、興味深い水野家の系譜と共に、水野家の由緒ある家紋についてもご紹介いたします。

 

水野家 家系図

水野勝成みずのかつなり

水野勝成像(賢忠寺所蔵)
出典:Wikipedia

清和源氏を起源とする水野氏は、室町・戦国時代には織田氏や徳川氏などと同盟を結んで発展したとされる氏族です。

その系譜を検証する過程で、詳細な部分については桓武平氏とのつながりを指摘されたり、京都嵯峨水野を起源とする説なども提唱されているのですが、古くから続く家系であることは間違いありません。

水野家 家系図

当記事に登場する人物を中心に、簡単に系図にしています。

家系図

水野氏と徳川氏の関係の始まり

室町時代の水野氏は、尾張国の知多半島を中心に勢力を伸ばしている有力氏族。

のちに徳川氏を興すことになる松平氏と同等程度の力を持つ一族でした。

両氏族はやがてお互いの利害の一致から婚姻関係を結んで、共にその力を強固なものへとしていきます。

その端緒となったのが、水野家宗家から松平家(のちの徳川家)へ嫁いだ於大おだい(伝通院)です。

水野勝成と徳川家康はイトコ同士

松平広忠ひろただの正室となった於大は、松平元康(のちの徳川家康)を生みました。

彼女が「家康の生母」となったことで、実家・水野家は徳川家と強力に結びつくこととなったのです。

こうして水野家は江戸幕府の老中を輩出し続けるなど、幕政の中心となる家柄になっていきました。

水野勝成の祖父・水野忠政は、継室である華陽院けよういんとの間に、於大を含め忠重ただしげ忠守ただもり、を含む4人の子供をもうけたとされます。

そのうちの水野忠重の子となったのが水野勝成です。

前述の通り、於大と松平広忠との間の子が徳川家康ですから、勝成と家康は従兄弟同士の関係だったわけです。

さらに、勝成の親戚の子孫を追っていくと、山形藩主家の初代・水野忠守が注目されます。

なぜなら忠守の子孫で、途中、養子縁組を挟みながらも山形藩主家の第12代となったのが、水野忠邦ただくにだからです。

彼は、江戸時代後期の1837年に天保の改革を行ったことで知られる幕府老中です。

このように、徳川家の周辺ではいつの時代も水野家が家臣として江戸幕府を支えていました。

 

水野勝成の子孫

では、水野勝成の血統をたどっていきましょう。

水野勝成の家族

勝成の家族構成は以下のようになっています。

父:水野忠重

母:妙舜尼

妹:清浄院

弟:水野忠清、水野忠直

正室:お珊(三村親成みむらちかしげ/養女、三村家親いえちかの娘)

側室:香源院こうげんいん

子:長男・水野勝俊かつとし(香源院との子)、その他数人いた側室との間に5人の男子、2人女子があったと言われる

公家となった勝成の子孫

勝成の長男勝俊は第2代福山藩主・宗家2代、その子・勝貞かつさだが第3代藩主・宗家3代となります。

その勝貞には長女のがありましたが、彼女が藤原北家勧修寺かじゅうじ流支流の公卿・勧修寺経敬つねよしに嫁ぎます。

そこから勝成の血は勧修寺家という公家に引き継がれていきました。

水野勝成と「あのお方」との関係

さらに、勝成から数えて9代目に勧修寺婧子かじゅうじただこ東京極院ひがしきょうごくいん)が第119代・光格天皇典侍てんじ(宮中における高級女官の最上位)となりました。

そして婧子は第120代・仁孝にんこう天皇を生み、天皇の生母となったのです。

その後は、仁孝天皇の子である第121代・孝明天皇から明治・大正・昭和天皇へとその系譜が続き、現在の上皇、そして今上天皇へと繋がっていきます。

つまり今上天皇は、破天荒な水野勝成の血を受け継ぐ子孫なのです。

 

名門・水野家の家紋

水野沢瀉

水野家の家紋は、宗家やそれ以外の水野諸氏も多少のアレンジ違いはありますが、いずれも沢瀉おもだかという花と葉が図案化された家紋が使用されています。

「沢瀉」とは、水辺に生息する植物です。

それが図案化され、奈良時代から文様の一種として使用されています。

葉の形が矢尻の形に似ているので、「勝軍草かちいくさぐさ」などと呼ばれ、武将たちに好まれました。

古いタイプの家紋を継承してきた点からも、水野氏が由緒ある起源を持つ氏だということがわかります。

さまざまな沢瀉バリエーションの中で、水野家の家紋とされるのは、水野沢瀉みずのおもだか

沢瀉の葉が立つ背後から左右に2本の花が立ち、それらの根元に浅く波打つ水が表現されています。

水野家菩提寺などに見られる紋は「抱き沢瀉」と呼ばれ、中心の花を両側から葉が抱きかかえるような図案のものです。

既にご紹介した江戸時代後期の老中・水野忠邦の家紋は「沢瀉紋」となっています。

 

きょうのまとめ

今回は、戦国武将・水野勝成の興味深い家系や子孫、そして家紋についてご紹介いたしました。

簡単なまとめ

① 水野勝成の水野家は清和源氏を祖先とする古い家系で、勝成は徳川家康の従兄弟でもあった

② 今上天皇は水野勝成の子孫だった

③ 名門水野家の家紋は「水野沢瀉」である

破天荒な人生を送り、生涯戦い続けた生粋の戦国武将・水野勝成。

彼やその子孫たちの華麗なバックグラウンドがおわかりいただけたでしょうか。

晩年は、名君主としても知られる勝成の血は、日本を象徴する天皇家にも流れていたという事実。

ちょっと驚きませんか?

 
目次に戻る ▶▶
 

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

4 × three =

ABOUTこの記事をかいた人

歴史ライター、商業コピーライター 愛媛生まれ大阪育ち。バンコク、ロンドンを経て現在マドリッド在住。日本史オタク。趣味は、日本史の中でまだよく知られていない素敵な人物を発掘すること。路上生活者や移民の観察、空想。よっぱらい師匠の言葉「漫画は文化」を深く信じている。 明石 白(@akashihaku)Twitter https://twitter.com/akashihaku