源義経と静御前二人の関係とその逸話

 

源頼朝の実弟として平氏打倒のための様々な合戦に参戦し、平氏を滅亡させた最大の功労者として名高い

源義経みなもとのよしつね

大河ドラマの題材にも選ばれ、牛若丸の幼名でも知られるこの義経と

妾である静御前しずかごぜんの二人の悲しいエピソードをご存知ですか?

今回は源義経と静御前、二人の関係とその逸話について解説していきます。

どうぞ最後までお読みください。

 

静御前とはどんな人物か?

静御前しずかごぜん

静御前
出典:Wikipedia

静御前は京の都で白拍子しらびょうしをしていました。

白拍子とは平安時代から鎌倉時代にかけて流行った芸で、男装の遊女のことを指します。

静御前の母である磯禅師いそのぜんじも白拍子をしており、

「京都の貴族屋敷に白拍子を向かわせて舞わせていた」

という記録が残っていることから、白拍子の中でも高い地位にいたのではないでしょうか。

室町時代に成立したと言われている軍記物である義経記ぎけいきには

住吉の地で雨乞いを行っていた静御前の美しさに見惚れた義経が、彼女を気に入って召し抱え妾にした

という義経と静御前の馴れ初めが描かれています。

 

「吾妻鏡」による静御前の記録

源義経 みなもとのよしつね

中尊寺所蔵の義経像
出典:Wikipedia

鎌倉時代の歴史書である「吾妻鏡あづまかがみ」、静御前について様々な記述があります。

義経との別れ

「吾妻鏡」の記述によると、義経が兄・頼朝と決別して

九州地方で再起を図るために大阪湾から船で九州に向かおうとした際に

暴風雨により船が座礁してしまい、義経は配下と散り散りになってしまいます。

この時、義経に付き従っていた者たちの中に静御前の名前があり、ここで初めて静御前が登場します。

その後、頼朝の追っ手から身を隠すために義経は吉野(奈良県南部)の山に入りますが、

この時義経は静御前に京に戻るように命じて、金品と従者を与えて別れます。

しかし、静御前は従者に金品と荷物を奪われて逃げられてしまい

あてもなく山中を1人でさまよっていたところを、吉野山で義経を捜索していた僧兵達に捕らえられます。

静御前を哀れんだ僧兵達は充分な休養を与えてから頼朝のいる鎌倉に彼女を送ります。

頼朝に見せた「女の意地」

鎌倉に送られた静御前は取り調べを受けますが、彼女は義経の居場所を知らなかったので

「知らない」と繰り返し証言しますが、信じてもらえず、再三に渡る取り調べを受けます。

その後、頼朝とその妻、北条政子が鎌倉の鶴岡八幡宮に参拝すると、2人の前に出された静御前は

源氏の繁栄を願って舞をするように命じられますが、これを拒否します。

しかし頼朝が舞を見せるよう厳しく強要し、政子も踊りの達人である静御前の舞に興味を持っていたので

不本意ながらも静御前は2人の前で舞うことを決意します。

しかし、彼女が舞ったのは源氏の繁栄を願うためではなく、離れ離れになった夫・義経を想うために舞ったのでした。

その時の歌が後世に伝えられています。

「吉野山 峰の白雪 踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」

(吉野の山の白い雪を踏み分けて隠れていったあのお方の跡が恋しい)

「しづやしづ しずのおだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな」

(静、静と呼ばれていた昔に戻れることができたならどんなに良いことだろう)

この舞を見た頼朝は、源氏の繁栄を願った舞を披露しろと言ったのに何たる振る舞いだと激怒します。

しかし、妻の政子はこの舞に心動かされるものがあったのか、夫をなだめます。

静御前は処罰を受けることなく命拾いしたのでした。

身ごもっていた子供との悲しい別れ

静御前はお腹に義経の子を身ごもっていましたが

「女子であれば命は助けるが、男子であった場合は覚悟せよ」と頼朝から事前に伝えられていました。

そして、彼女は出産しますが生まれてきた赤子は男子でした。

生まれたばかりの赤子を引き渡すように言われる静御前。

彼女は自らの子を抱きかかえ、泣き叫びながら拒絶します。

しかし、その抵抗も虚しく、彼女の子供は由比ヶ浜の海に沈められてしまいました。

政子もさすがにこの一件はひどいと思ったのか、夫の頼朝に子供の命を助けるようたしなめましたが、頼朝は聞き入れませんでした。

頼朝は家族を殺した仇である平清盛に、小さい頃命を助けられた身であったが故に

この赤子を自らの存在と重ね合わせ、生かしておけばいずれ復讐心に燃えて

自分の身を滅ぼす存在になると考えた為に、男子の命を助けることはしなかったのです。

その後、謹慎を解かれて自由の身になった静御前は母と共に京都へと帰ります。

政子と頼朝の長女である大姫は彼女を痛ましく思ったのか、別れる間際に高級品を大量に静御前に送りました。

その後

吾妻鏡には静御前のその後の動向については何も書かれていません。

その後の静御前については

・由比ヶ浜へ入水したと

・無理をして義経を追いかけたために病にかかって亡くなってしまった

という説などがありますが、憶測の域を出ていません。

1189年に義経は頼朝の脅迫に屈した藤原泰衡ふじわらのやすひらに裏切られ

正室の郷御前さとごぜんとわずか4歳の娘と共に自害します。

静御前は吉野山での義経との決別が今生の別れとなってしまったのです。

 

きょうのまとめ

いかがでしたでしょうか。

静御前はその悲しいエピソードから、正室である郷御前よりも義経に愛された女性として有名です。

頼朝の圧力に負けることなく、義経のことを想う舞を堂々と披露した彼女は

外見だけでなく内面も美しい気丈な女性だったのでしょう。

源義経については他にも様々な記事を書いています。

興味がある方は是非ご覧になってください。

目次に戻る ▶▶

 

源義経の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「源義経とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

平安時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【平安時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

18 + 14 =