重源とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】

 

修学旅行などで、一度くらいは奈良の大仏を見に行ったことがあるでしょう。

大仏のある東大寺はかつて、源平の争乱によって焼失しています。

そこで立ち上がったのが、重源ちょうげんという僧でした。

重源とはどんな人物だったのか、今回は彼の生涯を簡単に紹介していきます。

 

重源はどんな人?

プロフィール

俊乗房重源上人坐像(東大寺蔵。国宝。)

  • 出身地:京都
  • 生年月日:1121年
  • 死亡年月日:1206年6月4日(享年86歳)
  • 入宋経験をもつ浄土宗の僧。焼失した東大寺再建の責任者を務めた。

 

重源 年表

年表

西暦(年齢)

1121年(1歳)京都で生まれる。

1133年(13歳)醍醐寺で出家する。

1167年(47歳)入宋

1168年(48歳)帰国

1180年(60歳)東大寺大仏殿が焼失する。

1181年(61歳)東大寺大勧進職となる。

1182年(62歳)陳和卿に協力を要請する。

1185年(65歳)東大寺大仏開眼供養

1195年(75歳)大仏殿完成

1203年(83歳)東大寺総供養

1206年(86歳)奈良で入滅。

 

重源の生涯簡単まとめ

紀氏出身の重源は、京都で誕生しました。

13歳のとき、真言宗の醍醐寺で出家しています。

3回宋に渡る

その後は高野山など各地で修行を行い、法然のもとでは浄土宗を学びました。

さらに重源は3回、宋(現在の中国)に渡ったことでも知られています。

宋では仏教だけでなく最新の技術や文化も学び、1168年に栄西(坐禅で有名な、臨済宗を日本に伝えた僧)と一緒に帰国しました。

とはいえこの頃の重源は、正直無名の僧だったようです。

東大寺の再建に尽力

そんな重源を一躍有名にしたのは、東大寺の再建です。

東大寺は源平の争乱の際、平家側から焼き討ちに遭っていました(東大寺は戦国時代にも、松永久秀によって焼かれています(1567年))。

そこで重源は、東大寺の再建を朝廷に進言。

重源には宋にいた頃、お寺を造った経験がありました。

そこで後白河法皇は、61歳の重源を東大寺大勧進職かんじんしきに任命したのです。

東大寺大勧進職とは東大寺再建の最高責任者のことで、プロデューサーのような存在。

再建事業に必要な資金や材料の調達、そして技術者の登用などを行いました。

例えば、大仏の鋳造の責任者となった陳和卿ちんなけいは宋の技術者です。

入宋経験を持つ重源だからこそ、できた人事といえそうですね。

重源は大仏だけでなく大仏殿・戒壇院・南大門(大仏様という様式を採用したのも重源とされる。)なども再建しています。

そして重源83歳の時、東大寺総供養が行われました。

それから3年後、重源は東大寺の浄土堂で亡くなっています(享年86歳)。

 

重源にまつわるエピソードや伝説

それでは、重源にまつわるエピソードについて見ていきましょう。

後白河法皇のイチオシは法然だった?

1180年、平重衡しげひらの軍勢に火を点けられた東大寺。

その翌年、再建の話が持ち上がります。

そこで大勧進職に推挙されたのは、重源ではなく法然でした。

後白河法皇から内命まで下ったようですが、法然はこれを固く拒否。

その代わり、法然は重源を推薦したとされています(諸説あり)。

多賀大社が延命長寿で有名になった理由は重源にあり?

多賀大社は滋賀県にある、由緒正しい神社。

さらに重源ゆかりの地としても知られています。

重源が大勧進職に任命されたのは60歳を過ぎてから。

当時としては、かなりの高齢でしょう。

そこで重源は多賀大社へとこもって、延命長寿を祈りました。

すると一枚の柏の葉が落ち、見ると虫に食われた部分が「莚(むしろ)」と読めたとか。

これは寿命が二十年延びる、という意味に取れることから、重源は喜びました。

その後、見事に東大寺の再建を果たした重源。

それ以来、多賀大社には延命長寿のご利益があると、有名になったそうですよ。

<多賀大社>

 

きょうのまとめ

今回は重源の生涯について、簡単にご紹介しました。

重源とは?

① 重源は宋に渡り、最新の技術・文化を学んで帰って来た

② 東大寺再建の最高責任者として活躍した

③ 多賀大社で延命長寿を願い、見事に東大寺の再建を果たした

こちらのサイトでは他にも、日本の仏教にまつわる記事をわかりやすく書いています。

より理解を深めたい方は、ぜひお読みになってくださいね。

 
目次に戻る ▶▶
 

その他の人物はこちら

鎌倉時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【鎌倉時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

10 + one =