松平定信による寛政の改革の光と影
「白河(しらかは)の 清きに魚(うを)も 住みかねて もとの濁りの田沼恋(こひ)しき」 とは、当時松平定信まつだいらさだのぶの主導していた政治改革を歌ったものです。 白河とは陸奥むつ白河藩主の松平定信のこと…
「白河(しらかは)の 清きに魚(うを)も 住みかねて もとの濁りの田沼恋(こひ)しき」 とは、当時松平定信まつだいらさだのぶの主導していた政治改革を歌ったものです。 白河とは陸奥むつ白河藩主の松平定信のこと…
大久保利通おおくぼとしみちは今では考えられないほどの子だくさんで、 八男一女の父親でした。 そんなに多くの子を残していたら、 現在も活躍されている子孫の方がいるのではないでしょうか。 家系図を見ていたらなん…
徳川家茂とくがわいえもちという人は 満20才とあまりに若く亡くなってしまったこともあって、なみいる徳川将軍たちの中ではわりと地味な印象です。 しかも、徳川家茂の生きたのはあの幕末。 同時代人にあまりにものす…
日本史にふれていると“上洛” という言葉にえも言えぬ”響き”を感じます。 時代は幕末。 まるで思いがけず時代のリーダーとしてそれを決行”せねばならない”男がおりました。 まだ、20才にも満たない徳川家茂とく…
激動の時代の中で 滅びゆく勢力の当主として懸命に組織を盛り立て、あまりに若くしてはかなく散った 江戸幕府第14代将軍 徳川家茂とくがわいえもち。 実はこの人、歴女にファンが多いようですね。 なぜ? そんな理…
その死の報告に接し、勝海舟は日記にこう認めたと伝わります。 「徳川家今日滅ぶ」 徳川14代将軍。その生涯わずか20年。 さまざまな才能や個性が乱れ咲く、激動の幕末にあって大変にもの静かで地味なイメージですが…
“大御所時代” というずいぶん綱紀の緩んだ時代が終わり、 その反動とした改革に失敗。 大坂では大塩の乱がおこり、外圧はいよいよと強まり、安政の大地震が世をさらいました。 そんな沈滞と不安の時代に幕政のかじ取…
これから幕末へという難局にあたった幕府政治家 阿部正弘あべまさひろ。 阿部家の家紋は鷹羽紋です。 今回は、阿部家のルーツと鷹の羽紋たかのはもんを背負った歴史偉人たちを紹介します。 名門阿部氏 …
阿部正弘あべまさひろ といえば、瓢箪鯰(ヒョウタンナマズ。瓢箪で鯰を押さえつけるようにとらえどころがない) ともいわれ、 これから幕末へという難しい時代に調整型リーダーとして幕政を引っ張った人として有名です…
あからさまに傾きつつある幕府統治。 そんなとても苦しい国政運営を実質トップとして任されたのが 阿部正弘あべまさひろ。 そんな “瓢箪鯰(ヒョウタンナマズ。鯰を瓢箪でおさえこむようにとらえどころがないたとえ)…