イギリスの倫理学者、アダム・スミス。
彼の遺した著書『国富論』は、
「神の見えざる手」という有名な言葉と共に、
現代の経済学や国の仕組みづくりの基となる考えとして、
人々に知られています。
しかしこの「神の見えざる手」という言葉、
実は多くの人が誤解して捉えているのです。
そこで今回は、この言葉の真意について
アダム・スミスが唱えた考えと共に見ていきましょう。
タップでお好きな項目へ:目次
「神の見えざる手」誤解と真相
それでは早速、アダム・スミスが遺した『国富論』と共に、
「神の見えざる手」の真相を探っていきます。
「神の見えざる手」なんてそもそも書かれていない!?
まず、『国富論』に書かれている内容の全体的なイメージとして、
「経済は全て、市場に自由に任せていれば上手くいく」
といった考えだと思われがちです。
そして「神の見えざる手」という文言を印象付けた箇所として、
個人個人が自分の利益を追求することによって、
神の見えざる手に導かれるかのように社会全体の利益にもなっている
という部分が挙げられます。
そしてこのフレーズを気に入った戦後日本の経済学者たちが、
これを好んで様々なところで引用したおかげで、
日本では「神の見えざる手」という言葉が『国富論』と結びついて有名になりました。
しかし実は、原書には「神の」というフレーズは出てこないのです。
日本人向けに翻訳された際「見えざる手」の部分に、
「神の」がつけ足され、偶然なのか必然なのか経済学者たちに気に入られたことで、
「神の見えざる手」という言葉がその後独り歩きするようになりました。
言葉が与えたインパクトと誤解
この「神の見えざる手」という部分だけが切り取られたおかげで、
『国富論』は
・経済についての自由放任主義を唱えたもの
・市場に全て任せておけば、それが社会全体のためになる
といったことが書かれた書物として、
広く知られるようになってしまいました。
しかしそれは『国富論』本来の内容とは異なる、
あるいは随分と説明の足りないものなのです。
『国富論』の全体像
そもそも『国富論』で書かれているのは、
どうすれば国が豊かになるかということ。
アダム・スミスはこれに関して当時の経済的な問題を一つ一つ取り上げ、
広い視野を持って様々な観点からの解決法を模索しています。
彼は、現代のような一つの経済学説にこだわった主張ではなく、
その状況に合わせた柔軟な解決を図ろうとしていました。
様々な事例を取り上げ、その都度それに見合った解決法を唱えている『国富論』ですが、
アダム・スミスは
というのを大前提として話を進めています。
私利私欲や市場原理を活かした説は全て、
この最終目標のための手段として用いられる道具にすぎないのです。
そうなってくると、ただ単に人間が無情にも自分のためだけに好き勝手商売する、
というような考えとは違ってくるのが分かります。
彼は最低限のモラルは守られた状態として話を進めていました。
道徳的な当たり前
自由経済を推奨していたアダム・スミス。
しかし何もかもが自由というわけではなく、
経営者は労働者の賃金に対する最低限の責任の意識を持っている
ことを前提として理論を展開しています。
そういった人間としての道徳的な当たり前が守られた上で、
アダム・スミスは個人が利益を追求していく結果、
見えざる手によってものの価格が調整されていき、
社会全体の市場が上手くまわるのだ、
と考えていたのです。
国が担うべきこと
ここまでの説明で、「神の見えざる手」という言葉の真相が
大まかにでも分かっていただけたのではないでしょうか。
確かにアダム・スミスは自由に市場に任せていればいいと言っていますが、
そのうえで国が担うべき役割についても『国富論』のなかで触れています。
それがこの3つ。
・司法行政
・公共施設の整備
他国に市場を破壊されないための「国防」。
犯罪が横行し市場が成り立たなくなるのを阻止するための「司法行政」。
最後は、皆が使う道路や設備を作り整える「公共施設の整備」です。
人々が自由に経済活動を行うために、国は完全に自由放任するのではなく、
最低限この3つを保証すべきだと考えていました。
きょうのまとめ
今回は、アダム・スミスが唱えた「見えざる手」について、
著書『国富論』と共にその真相をご紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。
今回の内容を簡単にまとめると
① 「神の見えざる手」とは、『国富論』の内容の一部が翻訳された後、経済学者たちに引用されたことで、そのフレーズだけが広く知られるようになった。
② この言葉によって、『国富論』は全てに関して自由放任的な市場経済を推奨していると誤解されがち。
③ アダム・スミスは自由経済を推奨しているが、人間的なモラルが守られた状態であることを前提として理論を展開している。
経済学の原点とも言われる、アダム・スミスの『国富論』。
最近はより正確で分かりやすい訳で出版されている物もあるので、
ご興味を持たれた方はぜひ読んでみて下さい。
その他の世界の偉人ははこちらから
関連記事 >>>> 「世界の偉人一覧」