アダム・スミス「経済学の父」が遺した名言

 

イギリスで活躍した哲学者、

アダム・スミス

彼が遺した著書『国富論』は経済学における最大の古典として知られ、

現代まで続く経済学の基礎となっています。

「経済学の父」とも呼ばれているアダム・スミス。

今回はそんな彼の遺した言葉から、名言を探っていきましょう。

 

経済活動とは?

アダム・スミス

アダム・スミス
出典:Wikipedia

ここでは、アダム・スミスの経済活動に関する考えが分かる名言をご紹介していきます。

社会全体の利益を上げる近道

アダム・スミス
社会の利益を増進しようと思い込んでいる場合よりも、

自分自身の利益を追求する方が、

はるかに有効に社会の利益を増進することがしばしばある。

著書『国富論』のなかでもアダム・スミスが主張している、

自由経済の奨励について。

国が全体の利益を上げるために制度を作り、

規則に則って人々に経済活動させるよりも、

国民一人一人が自分の利益を上げようとして動くことで、

結果的に国全体の経済活動が活発になり、

それが国の利益を増進することにつながる。

だから経済活動は人々に任せていれば良いのだ、

という考えがこの名言からは垣間見ることができます。

かと言って、アダム・スミスは何もかもを自由にして良いとは考えておらず、

最低限のモラルは重視していました。

これについては別の記事でご紹介しているので、

興味を持たれた方は覗いて行って下さい。

関連記事 >>>> 「アダム・スミスの『国富論』|「見えざる手」の真相に迫る」

自身の利益の追求

アダム・スミス
我々が食事をできるのは、肉屋や酒屋やパン屋の主人が博愛心を発揮するからではなく、

自分の利益を追求するからである。

先にご紹介した名言の具体的な例としてご紹介するのが、

こちらの名言です。

どんなにきれいごとを並べても、やっぱり世の中お金で回っています。

食べるためには食べ物や材料を買わなければならないし、

それは店の主人たちにとっても同じことです。

人は労働し、本来それに見合った対価として賃金を得ます。

店の主人が自分の利益を上げるために、

人々が欲しがる商品を考えてたくさん作る。

そしてそれを人々が買うことで主人の利益は上がり、

人々は食い繋ぐことができます。

こうしたお金の循環をしていくことで世の中の経済は回っていくのです。

利己心と同感

アダム・スミス
利己心に勝る鞭はない。

「利己心」とは本来、自分の利益だけを重視して

他者の迷惑を考えないというような、自分勝手な意味を持ちます。

しかし、倫理学者でもあったアダム・スミスは、

『道徳感情論』という著書のなかで、

人間には「同感」という感情が備わっているから、

ある程度の倫理的な秩序は保たれると語っています。

その上で、活発な経済活動には人々に備わる

利己心という鞭が必要だと考えていました。

 

哲学者・倫理学者としての視点

「経済学の父」として有名ですが、哲学者でもあり倫理学者でもあった、

アダム・スミス。

ここでは、経済に関すること以外で彼が遺した名言をご紹介していきます。

科学とは

アダム・スミス
科学とは入れ込み過ぎや迷信という毒に対する解毒剤だ。

この名言では、アダム・スミスの科学に対する考えがはっきりと示されています。

何事も信じ込み過ぎると、その考えしか受け入れられなくなったり、

自分の頭で考えるということを放棄してしまいます。

そんなとき、科学は人々に冷静な思考を取り戻させる薬として役割を果たすのだ、

と彼は考えていました。

それぞれの価値観

アダム・スミス
良いことだと思ってすることは良心が痛むこともないため、

ある意味悪いこと以上に恐れるべきこと。

例え仲が良くても、あなたと他者とでは、

育った環境も考え方も感じ方もすべて同じ、というわけにはいきません。

あなたが良かれと思って言うこと、やることが相手の負担になっているかもしれない。

細かく考え出したら身動きが取れなくなってしまいそうですが、

この名言を頭の片隅に置いておけば、

コミュニケーションをとるうえで、きっと役に立つはずです。

相手にとっての「良いこと」とは何でしょうか。

デキる人とは

アダム・スミス
デキる人は自分が理解しているというだけでなく、

人に理解させることができるようにするため真剣である。

それはいつも腕が良いと思われるわけではないかもしれないが、

それこそが本物だ。

相手に説明できて初めて本当の意味で理解したと言える、

というのは誰しも一度は言われたことがあるのではないでしょうか。

これは意外と難しいことで、たいていの人は、

自分がなんとなく理解できていればいいや、で終わらせてしまいます。

しかしアダム・スミスが言うには、

デキる人こそ相手に理解してもらうことに真剣になります。

つまり、相手の立場や目線に立って言葉を選んだり、

説明の手段を考えるということです。

そして、これができる人は様々な視点から物事を考えることができ、

相手を納得させたり、信頼を得るといった結果につながっていきます。

自分の意思や要望を伝えたいのならまず、相手の目線に立ってみましょう。

 

きょうのまとめ

今回は、「経済学の父」アダム・スミスが遺した名言をご紹介しました。

いかがでしたでしょうか。

最後にご紹介した内容を簡単にまとめると

① 社会全体の利益を上げたいのならば、個人個人が自身の利益追求をしていく方が、上手くいく場合が多い。

② 科学とは入れ込み過ぎや迷信という毒に対する解毒剤だ。

③ 良いことだと思ってすることは良心が痛むこともないため、ある意味悪いこと以上に恐れるべきこと。

④ デキる人は自分が理解しているというだけでなく、人に理解させることができるようにするため真剣である。

アダム・スミスは他にも様々な名言を遺しています。

興味を持たれた方はぜひ調べてみて下さい。

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

three × five =