新渡戸稲造のいう「武士道」とは?

 

新渡戸稲造

『武士道』(原題『Bushido: The Soul of Japan』)を読んだことはありますか?

非常に有名な本ですが、実際に読んだことのある人は少ないと思います。

そこで今回は新渡戸稲造のいう「武士道」とは何なのか、

簡単にご紹介していきます。

 

『Bushido: The Soul of Japan』とは

新渡戸稲造

出典:Wikipedia

『Bushido: The Soul of Japan』がアメリカで刊行されたのは1900年(1899年とされる場合もあります)のことでした。

英語だけでなく、各国の言語に翻訳され、世界的なベストセラーになります。

この本によって新渡戸は、日本人の精神を世界に伝えたのです。

日本語にも訳され、100年以上経った今でも、現代語訳本や関連本が出版され続けています。

 

新渡戸のいう武士道とは?

さて、それでは本題です。

新渡戸稲造のいう武士道とは何なのでしょうか。

現代を生きる武士でもない人間が、この本を読む意義はどこにあるのでしょうか。

なぜ書かれたのか?

そのヒントとなるのは、新渡戸が『武士道』を書いたきっかけにあります。

それは、新渡戸がベルギーの法学者・ラヴレーから受けた質問でした。

「日本には宗教教育がないのなら、どのように道徳教育をしているのか」

答えにきゅうした新渡戸は、自分の道徳観はどこから来たのか考えました。

すると、「武士道」からであるということに気が付いたといいます。

では武士道とは?

確かに「武士道」は、武士たちが自分たち武士に課してきたルールのこと。

例えば

・目上の者には従うもの

・感情をすぐに出すことは無礼とされる

などです。

しかしそれは誰かが決めたものではなく、自然に発生したものです。

さらに、そこへ仏教や儒教、神道なども影響を及ぼしました。

そのため「武士道」は、単に武士という階級のルールだけにとどまらず、誰もが「こうありたい」という生き方へと発展していったのです。

すると「武士道」の精神は、社会的階級や性別、年齢も関係なく、受け入れられました。

まさにこれが、日本人の道徳観に影響を及ぼしていたのです。

世の中から武士は消えても、その精神は日本人の中に生き続けました。

さらにおもしろいのは、「武士道」が世界にも受け入れられたこと。

ここからわかるのは、「武士道」は日本だけのものではなく、世界にも通用する普遍的なルールだったのです。

なんでもアメリカのセオドア・ルーズベルト大統領は、自分の子どもたちにも『Bushido』を薦めたのだとか。

まさに「武士道」ではなく、世界の「Bushido」になったのですね。

 

きょうのまとめ

今回は現代の私たちが、新渡戸稲造の『武士道』を読む意義について、簡単にまとめました。

① 『Bushido: The Soul of Japan』は新渡戸が日本の道徳教育について問われたことがきっかけで書かれた

② 武士道は武士独自のルールに加え、仏教・儒教・神道などの考えも混ざっている

③ 武士道の考えは日本人に根付き、さらに世界にも受け入れられた

こちらのサイトでは他にも、新渡戸稲造にまつわる記事をわかりやすく書いています。

より理解を深めたい方は、ぜひお読みになってくださいね。

新渡戸稲造の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「新渡戸稲造とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

関連記事 >>>> 「【明治時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

sixteen − 12 =