斎藤道三の家紋の意味について

 

日本では、それぞれの家には代々伝わる家紋があります。

家紋には、それぞれの家の思いや深い意味が込められています。

斎藤道三の家紋は、どんな意味合いがあるのでしょうか?

斎藤道三も登場する明智光秀が主役の「麒麟がくる」がはじまりますね。
関連記事 >>>> 「2020年大河ドラマ 「麒麟がくる」とはどんな内容?キャストは?」

「麒麟がくる」各回のあらすじとレビュー記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「2020年大河ドラマ 「麒麟がくる」」

 

家紋の始まり?ー公家

 

斎藤道三

斎藤道三像
出典:Wikipedia

今ではどの家庭にも調べると代々家紋というものがありますが、

いつから始まったのかは正確にはわからないようです。

多くの説がありますが始まりは平安時代に公家の方が、

様々な調度品や牛車に紋章を付けていたのが始まりではないかといわれています。

その時代には、代々受け継ぐという習慣はまだ確立されていませんでした。

その人独自の紋章を付けるというものでした。

自分の好きなデザインを作り、それを様々なものに取付け他の人との違いを打ち出していたようです。

この時はまだ家系を代表するというような意味合いのものは出来上がっていませんでした。

公家がきらびやかなものに自分のマークを付けるわけですから、

単なるしるしというよりも、自分のセンスを組み入れて楽しんでいたのではないでしょうか。

この時代は地位の高い裕福な人の象徴だったのかもしれません。

今でも高級車のエンブレムなどを見た時にドキッとしますが、当時もそのような格を見せつけるような物だったのかもしれません。  

 

家紋の始まり?-武士

平安時代の末に、武士が台頭し始めたころ家紋らしきものが始まりました。

源氏と平家の戦いの際に敵味方を見分けるため、

赤と白の旗を目印として使ったのが家紋のはじまりともいわれています。

この時はまだ家紋とは言えませんが、後々その家来たちが自分たちの働きを見せつけるために、旗を掲げ始めました。

この頃から、戦いのときに単に敵味方を見分けるためだけではなく、

自分独自の馬具や戦いのときに持ち歩く道具に、その家紋ともいえるしるしをつけ始めたようです。

ある意味、職人さんのように自分の使う道具などには人一倍気を遣うようになり、

自分の持ち物や着るものにその家紋を付けるようになったのかもしれません。

戦国時代には家紋は本格的なものになり、

様々な意味やゲン担ぎなども含まれるようになりました。

意味を考えて家紋を見てみるのもとても興味深いですね。

 

斎藤道三の家紋

それでは、斎藤道三の家紋についてみていきましょう。

斎藤家の家紋

斎藤道三はもともとは、斎藤という苗字ではありませんでしたが、

斎藤を受け継いだころから家紋を使うようになったようです。

もともとの斎藤家は、撫子なでしこの家紋を用いていました。

道三はあまり使ったという形跡はないようですが、彼の嫡男の義龍はこの家紋を使っていました。

撫子といえば、大和なでしこという言葉にもあるように日本を代表する花です。

河原に咲く小さな花ですが、小さいながらも細やかで繊細な花です。

大和なでしこというとやはり自分の気持ちを前面に出すよりも、内に秘めた強さを持つ日本女性をイメージさせます。

斎藤家もそのような繊細で美しい家紋を採用していたのかもしれません。

道三独自の家紋

斎藤家は撫子の家紋を使用していましたが、道三はあまりこの家紋を使っていなかったようです。

彼らしいですが、自分でデザインした独自の家紋を使っていました。

それは海の波をイメージした

「二頭波紋」

というデザインを使っています。

このデザインにした理由は、

・水は何にでも変化し対応することができる

・海の波のように押したり引いたりしながら、力強く対象物を打ち砕くことをイメージした

という理由でこの紋章を採用したようです。

 

きょうのまとめ

斎藤道三の家紋についていかがでしたでしょうか。

策士と呼ばれた道三ですから、波は戦いのイメージにぴったりだったのかもしれません。

この海の波もよく見ると二つの波がしらが描かれています。

単なる攻撃ではなく二段構えを思い起こさせます。

よく見れば見るほど道三のイメージにぴったりの家紋だと思いませんか?

斎藤道三の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「斎藤道三とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

戦国時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【戦国時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

twenty − three =