源義朝〜保元の乱に勝ったのに〜

 

保元の乱は武士が中央に進出することを決定的にした事件です。

源義朝みなもとのよしともは、その乱で勝利した側の武将でした。

しかし、彼は素直に勝利を喜べたわけではなさそうです。

 

乱が起きるまでの背景

保元の乱は1156年に起きた乱です。

皇族

摂関家(摂政・関白を輩出する藤原氏の中心的家系)

平氏

源氏

がそれぞれの立場がからみあった四つ巴の戦乱でした。

対立の構造

そもそも藤原摂関家内に対立問題があり、双方の勢力が皇位継承問題で対立した天皇や上皇をそれぞれ担ぎ上げました。

そこに源氏と平氏が巻き込まれながら、自分たちの立場上都合の良い方の味方をしたのです。

その対立構図は以下の通りです。

<崇徳グループ>   <後白河グループ>

(皇族)  
崇徳上皇  vs  後白河天皇+鳥羽上皇

(摂関家) 
藤原頼長  vs  藤原忠通

(平氏)  
平忠正   vs  平清盛

(源氏)  
源為義   vs  源義朝

対立の理由

それぞれの対立関係を説明します。

【皇族】
父・鳥羽上皇 vs 息子・崇徳天皇

1. 鳥羽上皇は、崇徳天皇は自分の息子ではなく、祖父・白河院が自分の妻・藤原璋子しょうしと不倫して産んだ皇子として嫌っていた

2. 鳥羽上皇は、崇徳天皇を譲位させ自分の実子を近衛天皇につけ、近衛天皇早世の後は別の実子後白河天皇を立て、崇徳上皇に院政をさせなかった

これにより崇徳上皇は鳥羽上皇に恨みを持つようになります。

【摂関家】

藤原頼長vs 藤原忠通

1. 関白・藤原忠通は、崇徳天皇の中宮となった娘に皇子がなく、他に第一皇子を作った崇徳天皇を恨む

2. 忠通が養子にした弟の藤原頼長よりも、後で生まれた実子を関白の後継者にしようとしたて頼長との関係が険悪化

3. 藤原頼長は強引な仕事ぶりが朝廷で反感を買い、近衛天皇を呪い殺そうとした噂や忠通の陰謀により失脚

追い詰められた頼長は、忠通と敵対していた崇徳天皇に接近しました。

【平氏】

叔父・平忠正 vs 甥・平清盛

1. 平忠正は鳥羽上皇からクビを言い渡され、朝廷で失職したので藤原頼長の護衛となった

2. 清盛は平氏の棟梁として鳥羽上皇から非常に頼りにされた

情勢を見て鳥羽上皇側を選んだ清盛でした。

【源氏】

父・源為義 vs 息子・源義朝

1. 為義は素行が悪く、院からの信用をなくして無職となった後、藤原頼長の元で働いた

2. 関東に送られた義朝は頭角を現し、鳥羽上皇に仕えたこと

為義・義朝父子は仕える相手に従い、父子対決となりました。

 

保元の乱が始まった

ではこの対立がどうやって戦乱へと発展していったのでしょうか。

後白河天皇側の辣腕・藤原信西が仕掛けたワナ

関係者たちの微妙な緊張関係が崩れたのは、鳥羽上皇が亡くなった1156年でした。

後白河天皇は、その死を頼長らのチャンスにさせまいとします。

頼長に謀反の疑いをかけて武力を集めることを規制し、財産没収を計画したのです。

実は、これは後白河天皇の頭脳明晰な側近・藤原信西による計画です。

藤原氏の力を弱め、院政を強化したかったのです。

放っておけば武力も富もなくなるだけの頼長。

追い詰められた彼に残る道は戦いのみでした。

彼は、鳥羽上皇と対立している崇徳上皇と組むことで挙兵の正当性を主張し、かき集められるだけの兵力を集めたのです。

源頼朝たちの戦法勝ち

一方、後白河天皇側には、続々と兵が集まります。

源義朝平清盛、信西らと共に作戦を立て、戦いに積極的ではなかった関白・藤原忠通を説得し、先制攻撃の夜襲を実行。

崇徳上皇らが立てこもる白河院を襲います。

中央では大きな合戦もなかった平和な時間が長かったため、皇族・貴族たちは武士が行う非情で冷酷な戦い方を分かっていませんでした。

まさかの襲撃に崇徳上皇方は惨敗し、上皇は逃亡。

藤原頼長は首に矢を受け重傷を負い、死亡しました。

崇徳上皇はその後讃岐への流罪となっています。

 

誰がトクした、ソンした?保元の乱後

源義朝、平清盛たちは見事勝利して恩賞をもらい、その力量を世間に知らしめたわけです。

藤原摂関家は大打撃

さて、実はこの乱で大打撃を受けたのは藤原摂関家でした。

・藤原家氏長者の頼長は死亡、財産を没収される

・藤原忠通は、関白の地位をキープするも、所領や人事の決定権を失い、政治の中枢から外される

つまり、戦に勝った側のはずの藤原忠通でしたが、勝ってもいいところはなかったのです。

院政の強化

そして摂関家が弱ったのと入れ替えに、後白河天皇は二条天皇に譲位して上皇として院政をふるい始めました。

個人的に一番トクをした人物は、院の近臣・藤原信西かもしれません。

乱における画策が成功し、彼は後白河上皇の側近として強大な権力を持って政務に深く関わるようになっていきます。

勝利を素直に喜べない義朝

後白河上皇(天皇)方が勝利となった時に、敗者側にいた源為義は息子の義朝の元に出頭しました。

義朝は自分の戦功を理由に父や弟たちの助命を嘆願しましたが、実力者・信西が却下。

結局義朝自らが敵方だった父親と弟たちを斬首させられました。

しかも、恩賞としてもらった左馬頭(さまのかみ)の地位は、家族を失う犠牲を払った義朝にとっては不十分

播磨守となった平清盛に比べても見劣りする待遇だと、強く不満に思ったのでした。

これが次の戦への伏線へとなっていきます。

保元の乱で明らかになった事実

武士たちのリーダーだった平清盛と源義朝は受けた評価について違いはありましたが、両者が共に実感したことがありました。

それは

「実際に戦うのは武士ばかり。天皇も貴族も実際には武士に頼らなければ何もできないじゃないか!」

ということ。

義朝たちは自分たちの力の可能性を自覚したのです。

 

きょうのまとめ

今回は源義朝が関わった保元の乱について見てみました。

簡単にまとめると保元の乱は、

① 摂関家の争いに皇族の対立が利用され、源平が巻き込まれた四つ巴の戦い

② 源義朝、平清盛を擁した後白河天皇側が崇徳上皇側に勝利した戦い

③ 摂関家の弱体化、院政が強化、そして武士が台頭する結果を招いた戦い

④ 源義朝にとって報償面で不満の残る結果となった戦い

でした。

日本史上、武士の立場を躍進させた記念すべき戦い、保元の乱。

しかし、戦勝者・源義朝としてはしっくりこない結果となってしまいました。

 
目次に戻る ▶▶

合わせて読みたい

源義朝の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「源義朝とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

twenty − seventeen =

ABOUTこの記事をかいた人

歴史ライター、商業コピーライター 愛媛生まれ大阪育ち。バンコク、ロンドンを経て現在マドリッド在住。日本史オタク。趣味は、日本史の中でまだよく知られていない素敵な人物を発掘すること。路上生活者や移民の観察、空想。よっぱらい師匠の言葉「漫画は文化」を深く信じている。 明石 白(@akashihaku)Twitter https://twitter.com/akashihaku