吉備真備と玄昉に反感を持っていた藤原広嗣。
740年には藤原広嗣の乱を起こします。
すぐに鎮圧されてしまったせいか、あまり有名な戦いではありません。
ですが聖武天皇はこの乱をきっかけに遷都を繰り返すなど、意外な結果をもたらしました。
そこで今回は藤原広嗣の乱とは一体どんな戦いだったのか、ご紹介していきます。
タップでお好きな項目へ:目次
藤原広嗣の乱の背景
まずは藤原広嗣の乱が起こるに至った背景について、簡単に説明していきます。
藤原広嗣とは?
藤原広嗣は、藤原宇合の子どもです。
宇合は藤原不比等の子・4兄弟(=藤原四子)のうちの一人で、藤原式家の祖。
藤原四子は妹の光明子を聖武天皇の皇后にするなどして、権勢をふるっていました。
しかし737年、藤原四子は天然痘で全員が亡くなるという事態が起こります。
その後、台頭してきたのが橘諸兄です。
他方で大養徳守だった広嗣は、大宰少弐に左遷。
さらに広嗣は、藤原氏内部でも孤立していました。
橘諸兄政権で権勢をふるった吉備真備と玄昉
藤原四子の死後、橘諸兄は右大臣、さらには左大臣となります。
そして吉備真備と玄昉という、唐への留学経験を持つ二人を顧問格として迎えました。
吉備真備は地方豪族出身の学者で、のちの菅原道真と並ぶといわれるほど、優秀な人物です。
一方、玄昉は法相宗の僧で、護国仏教の確立に大きく貢献しています。
また聖武天皇の母・藤原宮子の心の病を一瞬で治したというエピソードも持っています。
そんな二人に対して、藤原広嗣は反感を持っていたとされています。
藤原氏という一族に生まれながら、左遷された不遇の自分。
身分が高くない家に生まれながら、聖武天皇からの寵愛を受けている吉備真備と玄昉。
特に玄昉は人格に問題があったともいわれていますから、広嗣の中に色々な思いがあったものと推測できます。
およそ2か月で鎮圧された藤原広嗣の乱
740年8月、藤原広嗣は吉備真備と玄昉を除くことを訴える上表文を中央に提出します。
天地による降り注ぐ災いの原因は二人にある、という理由でした。
しかし返事が届かぬうちに、広嗣は総勢1万の兵を集め、九州で挙兵しました。
板櫃川の戦いで敗走
これに対して、大野東人率いる官軍は一万七千。
そのうちの六千と、板櫃川(現在の福岡県北九州市)で激突しました。
ですが藤原広嗣軍はこの戦いに敗れ、値嘉島(現在の長崎県佐世保市の宇久島)へと逃れます。
なんと西風に邪魔され……
船でさらに西へと逃げようとした広嗣たちでしたが、このとき西風に吹き戻されてしまいます。
再び値嘉島に漂着し、潜伏していたところを捕らえられました。
そして唐津にて、藤原広嗣と弟の綱手が大野東人によって斬られ、
他にも関係者が流罪などに処せられて事態は収拾しました。
社会に与えたインパクトは凄かった
乱の勃発から鎮圧までおよそ2カ月。
あっけない幕切れでした。
しかし、
・聖武天皇はこの乱をきっかけに遷都を繰り返すようになる
・国分寺建立のきっかけになったといわれている
・藤原式家は衰退する一方、南家が栄える原因にもなる
など、
藤原広嗣の乱は、その後の社会において非常に意義深かった反乱といえます。
きょうのまとめ
今回は吉備真備と玄昉を除こうとした、藤原広嗣の乱について簡単にご紹介しました。
① 吉備真備と玄昉の二人は、時の橘諸兄政権で重用されていた人物である
② 二人に反感を持っていた藤原式家・宇合の子である広嗣が九州で乱を起こした
③ 乱はすぐに鎮圧されたが、その後の日本社会に与えた影響は大きかった
こちらのサイトでは他にも、吉備真備にまつわる記事をわかりやすく書いています。
より理解を深めたい方は、ぜひお読みになってくださいね。
その他の人物はこちら
奈良時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【奈良時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す