北条氏綱の人物像が浮かび上がる名言と遺言

 

「勝って兜の緒を締めよ」

一度は聞いたことのある格言ではないでしょうか。

これは後北条の第2代当主、北条氏綱ほうじょううじつなの遺言に見られる言葉です。

巧みに伊豆国を獲得し関東支配の基盤を築いた北条早雲の嫡男。

上杉謙信、武田信玄らと並び立ち最盛期を担った北条氏康の父。

歴史に名を轟かせた2人の間に挟まれた北条氏綱とはどんな人物だったのでしょうか。

氏綱の残した名言、遺言から、その人物像を考察したいと思います。

 

五箇条の御書置

北条氏綱ほうじょううじつなあ

北条氏綱肖像画(小田原城所蔵)
出典:Wikipedia

北条氏綱がどのような人物だったかを考察するとき、嫡男の氏康に残した五箇条からなる御書置を見るのが最適と言えるでしょう。

一国の主が、次に国を担っていく我が子に残す訓戒なのですから、人生で記すものとしては、最大の力を注ぎ込むものといえるからです。

第一条 義を重んじる

大将によらず、諸将までも義を専らに守るべし

第一条の冒頭の一文です。

ここで氏綱は、「義」の大切さについて説いています。

義とは人としての正しい道、道理にかなった行動のことです。

氏綱は何よりもまず、この「義」を第一持ってきています。

次に続く文章では、

義に違ひては、たとひ一国二国切取りたりといふ共、後代の恥辱いかが。
天運尽きはて滅亡を致すとも、義理違へまじきと心得なば、末世にうしろ指をささるる恥辱はあるまじく候

と述べています。

「人の道に背いて国を大きくするよりは、義を守り後世に恥じない行いをしなさい」と説いているのです。

第二条 人を大切にする

侍中より地下人・百姓等に至るまで、何れも不便に存せらるべく候。
すべて人に捨りたる者はこれなく候

第二条の冒頭部分です。

ここでは、「身分の如何にかかわらず、役に立たない者などいない」と述べています。

学問を修め、才覚に優れた侍と言われているものでも、武勇においては劣ることもあり、逆にうつけ者と呼ばれている人物が、武勇において優れた働きをすることがある。

身体に障害を持っているものでも、用い方によっては重宝することもある。

氏綱は上記のように説き、続く文でこう述べるのです。

その者の役に立つ所をば遣ひ、役に立たざる所をば遣わずして、何れをも用に立て候を能き大将と申すなり。
 ~中略~
皆々役に立たんも、又た立つまじきも大将の心にあり

まさに、適材適所

人を生かすも殺すも、大将次第。

優れた大将であるかどうかを決めるのは、人の良いところを見極め、その長所を最大限に活用できるかどうかであると説いているのです。

第三条 分をわきまえる

侍はおごらずへつらはず、其の身の分限を守るをよしとす

第三条の冒頭部分です。

分をわきまえず、身分の高いものの真似をして華美を好むと、いつしか金銭が手詰まりとなり、借金をするようになる。

しかも借金は重なっていき、博打までするようになり、いずれその風潮は下々のものにも及び、国乱れ、国が傾く要因になりかねないと書いています。

自分の置かれている立場というものを自覚し、日々の生活を正していくところに、すべての基本があると説いているのです。

第四条 倹約を心がける

万事倹約を守るべし。花麗を好む時は下民を貪らざれば出る所なし

第四条の冒頭部分です。

ぜいたくや見栄で華美なことを好んでいると、その出どころである領民を痛めつけてしまい、国を危うくしてしまうと書いています。

父である早雲が、福に恵まれた人と世間に言われたのは、倹約を守り貫いたからだと述べ、その大切さを説いているのです。

第五条 驕(おご)らない

手際なる合戦にて夥敷まがまがしき勝利を得る時は、驕りの心出で来り、敵を侮り或ひは不行儀なる事必ずある事なり。慎むべし

第五条の冒頭部分です。

勝ちが続いているときほど、驕る心が出てきて、慢心から敵を侮るようになり、万事にその心構えが波及していくので慎みなさいと書いています。

そして最後に、

勝つて兜の緒を締よといふ古語、忘れ給ふべからず

という言葉で結ぶのです。

調子のよいときほど、心を引き締めなさいとは、古今東西を問わず大切であることを説いていることが分かります。

 

きょうのまとめ

北条氏綱という武将の人物像を浮かび上がらせるために、その名言・遺言を見てきました。

簡潔にまとめてみましょう。

① 義を重んじること

② 人を大切にし、その能力を最大限に引き出す適材適所を心がけること

③ 分をわきまえ、驕らず、へつらわず、行いを正しくすること

④ 倹約を重んじること

⑤ 勝ち続きで調子のよいときこそ驕らず慎むこと

先代の功績に甘え、国を傾ける2代目と言われることも多いですが、氏綱にはそのようなイメージは重なりません。

逆に父早雲の業績を守り、それを着実に強化していく、堅実なリーダー像が浮かび上がってきます。

早雲が残した「早雲寺殿廿一箇条そううんじどのにじゅういっかじょう」にも、相通ずるものが読み取れます。

この思想、教えが、後北条の勢力伸長に大きな役割を果たしたことは間違いないでしょう。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
北条氏綱の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「北条氏綱とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

戦国時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【戦国時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

twenty − six =