北条早雲が使用した家紋とそのルーツを探る

 

武家社会にとって、家紋とは家格を表すものであり、特に支配層にとっては重要な意味を持ちます。

関東一帯において、約100年間という長きに渡り繁栄することになる後北条氏。

その基盤を築いた北条早雲は、もともと伊勢氏の流れをくむこともあり、

どのような家紋を使用していたのか、またその由来はどのようなものなのか気になるところです。

 

北条氏の用いた家紋

後北条氏の家紋

後北条氏の用いた家紋は、三つ鱗みつうろこと呼ばれるものです。

三つ鱗は、三角形を三つ組み合わせて大きな三角形を構成した家紋です。

しかしこれは北条早雲は使用せず、2代目の氏綱から家紋として用いたとされています。

実際のところ、北条氏を名乗ったのも2代目氏綱からであり、早雲自身は北条を名乗りませんでした。

伊豆討ち入りから相模国を平定した北条早雲の後を継いだ氏綱が、関東統一を目指すにあたり、伊勢氏よりも重みのある北条氏を用いたとされています。

鎌倉幕府の執政を務めた北条氏は桓武平氏かんむへいしの流れをくみ、その名前の由来は桓武平氏の子孫が伊豆国田方郡北条庄(現・静岡県伊豆の国市)に移り住んだことからとされているのです。

そのため、関東地域で馴染みが深く、家格に権威と重みがある北条氏を用いることが、統一支配には好都合だったのでしょう。

家紋も、執権政治の頃の北条氏のものを模倣し、三つ鱗を採用したのもうなずけます。

鎌倉幕府執政の北条氏は正三角形を用いたのに対し、横長の二等辺三角形を用い、若干の違いを出して「三つ盛鱗」と呼ばれる形を家紋にしているのです。

早雲の時代の家紋

それでは、後北条の初代・早雲の時代の家紋はどんなものだったのでしょう。

早雲は在世の時、伊勢氏を通したので、家紋も伊勢氏のものを用いました。

早雲は、伊勢氏の家紋である対い蝶紋むかいちょうもん」を用いていました。

2匹の蝶が左右に向かい合うようにして並ぶ「対い蝶紋」は、平家の代表紋の一つといわれ、複雑で優雅な家紋です。

伊勢に地盤を築いた、桓武平氏の流れをくむ平維衡たいらのこれひらの氏族である伊勢氏。

その由緒の正しさを表している紋とも言えます。

 

きょうのまとめ

後北条と称される戦国期の北条氏の基盤を作った早雲でしたが、

用いた家紋を知ることで、いろいろなことが見えてきます。

① 後北条初代とされる早雲は北条氏を名乗らず伊勢氏のまま通した

② 早雲が用いた家紋は在世中ずっと伊勢市の家紋「対い蝶紋」だった

③ 対い蝶紋は平家の代表的紋の一つで由緒の正さを表していた

早雲が、対外から伊豆の地へ討ち入り、相模の地を平定するためには、平氏の流れをくむ伊勢氏という由緒の正しさを掲げておく必要があったのでしょう。

後を継いだ、2代氏綱以降の北条氏にとっては、その支配地を関東一帯に広げ、安定化させることが最重要となるため、より家格に重みがあり、地名としても馴染みのある、鎌倉幕府執政だった北条氏を名乗り、家紋も同じ三つ鱗を用いたと考えられます。

その後、約100年間存続し、最大の版図を有した4代氏政の時に240万石に達したことを考えると、氏替えと家紋戦略は成功したと言えるのではないでしょうか。

北条早雲の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「北条早雲とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

戦国時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【戦国時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

13 − four =