北条宗時とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】

 

北条宗時むねときは鎌倉幕府初代執権・北条時政ときまさの嫡男でしたが、 父親の跡を継いで第2代執権になったわけではありません。

彼の生涯については不明な点も多いのですが、数少ない資料から北条宗時がどんな人物だったのかを見て参りましょう。

 

北条宗時はどんな人?

プロフィール
  • 出身地:伊豆国
  • 生年月日:不詳
  • 死亡年月日:1180年9月14日(享年不詳)
  • 初代鎌倉幕府執権・北条時政の嫡男として誕生し、北条氏の次期棟梁となることが期待されていたが、源頼朝と共に戦った石橋山の戦いで平氏方に討取られた

北条宗時年表

年表

西暦 *誕生年不明のため年齢不詳

1180年

 8月17日 弟・北条義時と共に源頼朝の平氏打倒の挙兵に加わり、伊豆目代もくだい山木兼隆やまきかねたか邸への襲撃で先導役を務める

 8月23日 石橋山の戦いで大庭景親の軍に敗退し敗走

 8月24日 敗走途中に伊東祐親いとうすけちか軍に包囲され討取られる

 

北条宗時の生涯

北条宗時は、北条氏が日本の歴史の中で脚光を浴びたその初期に命を落としたため、彼の生涯については詳しくわかっていません。

彼の短い生涯について追っていきましょう。

北条宗時の家族関係


平氏の家人だった伊豆の北条氏は、家系的には桓武平氏の子孫、つまり平氏の血筋の家系だと称していました。

北条氏は伊豆国の田方郡たがたぐん北条(現在の静岡県伊豆の国市)を拠点としていた豪族であり、北条宗時は北条時政の嫡男として誕生したのです。

残念ながら宗時の生年や誰が母親なのかは明らかではありません。

通称三郎もしくは太郎と呼ばれる彼には

・妹(姉であるという説もあり):北条政子

・弟:北条義時

・弟:北条時房

がありました。

さて北条氏は、平治の乱で平清盛に敗北した際に伊豆に流された源頼朝を監視する役目を仰せつかっていました。

ところが、源頼朝と北条政子が恋仲となり、北条時政は結局2人の婚姻を認めます。

つまり宗時は頼朝の義理の兄(もしくは弟)となったわけでした。

そしてその結果、時政、宗時を含む北条氏は平氏の家人から源氏の源頼朝を後援する立場へと変わっていったのです。

源頼朝軍の主力となる北条氏


1180年に以仁王もちひとおうが平氏打倒のための令旨を出し、それに呼応して各地の源氏が動き出し始めました。

当初は事態を静観していた源頼朝ですが、源義朝の嫡男である彼に平氏方の追求の手が伸びてきます。

そこで頼朝もついに挙兵することになりました。

これが可能になったのは、北条時政や弟の義時そして宗時らが全面的に協力したおかげでした。

頼朝に従軍する宗時


1180年8月17日、北条氏を中心に構成された頼朝軍は、伊豆の目代(中央から派遣した土地の代官)であった山木兼隆邸を急襲しました。

この時宗時は、父親の時政、弟の義時と共に襲撃の先導として活躍しています。

山木側は三島大社の祭礼のために多くの者が留守をしており、襲撃に対する十分な応戦ができないまま頼朝軍を迎え討つこととなり、この戦いは山木兼隆を討取った頼朝側の圧勝となっています。

しかし、当時の頼朝軍はまだ伊豆を掌握しきっていたわけではありません。

このままでは平氏方に逆襲されるとどうなるか分からない状況でした。

そこで頼朝や北条氏が頼りにしていたのは、相模国の三浦半島を本拠地としていた三浦一族の加勢です。

ところが、遠方からの軍勢は大雨のために川が増水して足止めをくらい、予定していたタイミングで到着しませんでした。

仕方なく頼朝は三浦軍と合流できないまま、300騎を率い8月23日に相模国の石橋山で平氏軍と戦うことになってしまいます。

頼朝軍を迎えるのは、平家の家人である大庭景親おおばかげちかが率いた3000騎。

闇夜の暴風雨の中、北条宗時を含んだ頼朝軍は果敢に攻め入りますが、300騎対3000騎では太刀打ち出来ず、石橋山の戦い頼朝軍の大敗となってしまったのでした。

頼朝に従軍する宗時


負けた頼朝軍メンバーは山中に身を潜めます。

大庭軍の追撃が厳しいため、頼朝たちはその後いったん分散して行動し、のちに雪辱を晴らすことを決めました。

頼朝と別れた北条時政と義時は箱根の湯坂を通って甲斐国へと向かいました。

しかしなぜか宗時だけは父や弟と別れて山から桑原へと降りていったのです。

この時、どうして宗時が別行動をしたのかは、明確になっていません。

そして彼が父や弟たちと別れてしまったことが運の尽きでした。

宗時は伊豆国の平井鄕(現在の静岡県田方郡函南町かんなみちょう平井)を通って早河と呼ばれる場所の辺りへやってきた時、平氏の伊藤祐親軍に包囲され、討取られてしまったのです。
 

宗時が最期を遂げた場所


宗時の最期については残された資料が少なく、多くのことが謎のままです。

・石橋山での敗戦後の頼朝軍の状況はどうだったのか

・宗時がどうして時政や義時父子と別行動をしたか

・宗時はどのように討死(射殺されたと言われる)したのか

・宗時が戦死した場所「早河」とはどこか

宗時が死没した「早河」と呼ばれる場所については、明確ではないものの、函南町を流れる冷川ひえかわの事ではないかとする説があります。

 

北条宗時の墓所


静岡県の田方郡にある東海道線函南駅から西へ約500メートルほどいった大竹神戸坂に宗時神社があります。

この神社は、のちになって北条宗時の父親である北条時政が息子を祀ったとされる神社です。

ここに石橋山の戦いのあと後退する途中で討死した宗時と敗戦したときに割腹したといわれる狩野茂光かのうしげみつの墓が並んでいます。

大小2基の五輪の塔で、大きなものが宗時、小さなものが茂光の墓だということです。

源頼朝の挙兵に加わり、夢を見ながらも志半ばで命を落とすことになってしまった宗時。

本人の無念はもちろん、父・時政の悲嘆も計り知れません。

北条氏の嫡男として可能性のあった華々しい将来の全て失った宗時は、長い年月をこの地で眠っています。

<北条宗時の墓:宗時神社 北条宗時と狩野茂光の五輪塔 静岡県田方郡函南町大竹218-4>

 

きょうのまとめ

北条宗時とは?

① 鎌倉幕府初代執権・北条時政の嫡男で、第二代執権・北条義時の兄

② 源頼朝が打倒平氏のために挙兵した時、山木兼隆邸への襲撃で活躍した武将

③ 北条氏が日本史上活躍した初期に討死したため史料が少なく謎の多い人物

でした。

歴史の中でスポットライトの当たった時間があまりにも短く、多くの現代人にその存在を知られていない北条宗時。

石橋山の戦いの後に討死さえしていなければ、のちの鎌倉幕府の執権となっていたかもしれない人物でした。
 
目次に戻る ▶▶
 

 

その他の人物はこちら

平安時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【平安時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

seventeen − 2 =

ABOUTこの記事をかいた人

歴史ライター、商業コピーライター 愛媛生まれ大阪育ち。バンコク、ロンドンを経て現在マドリッド在住。日本史オタク。趣味は、日本史の中でまだよく知られていない素敵な人物を発掘すること。路上生活者や移民の観察、空想。よっぱらい師匠の言葉「漫画は文化」を深く信じている。 明石 白(@akashihaku)Twitter https://twitter.com/akashihaku