支倉常長の3つのお墓、どれが本当?

 

伊達政宗の命令を受け、遣欧使節団を率いヨーロッパへ向かった

支倉常長はせくらつねながお墓は、宮城県内に3箇所あります。

有名な武将のお墓が数箇所あるのは普通のことですが、

支倉常長の場合は少し違っています。

3つのお墓を見ると、不思議な謎が浮かび上がってくるのです。

では見ていきましょう。

 

支倉常長のお墓の謎

支倉常長

支倉常長
出典:Wikipedia

支倉常長のお墓の謎とは何なのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

光明寺(こうみょうじ)

支倉常長のお墓があるお寺の1つは、光明寺です。

光明寺は、仙台城下の北方にに位置する北山五山きたやまござんの中の1つです。

北山五山は、仙台城の鬼門を守るために造られたとされ、

・満勝寺

・東昌寺

・覚範寺

・資福寺

・光明寺

の5つの神社から成っています。

すべてが臨済宗のお寺で、覚範寺には伊達政宗の母である保春院ほしゅういんのお墓もあります。

この光明寺の支倉常長の亡くなった日は、1621年(元和7年)51歳とされています。

支倉常長が日本に帰国したのは1620年(元和6年)です。

それから数年のうちに失意のうちに亡くなった、と言われているので、次の年に亡くなっているというのは、不思議なことではありません。

では次のお墓を見てみましょう。

円福寺(えんぷくじ)

2つ目のお墓は、宮城県川崎町支倉地区の円福寺です。

地名にもなっているとおり、円福寺は支倉家の所領だった場所です。

支倉常長の居城であった上楯城かみだてじょうのふもとにあり、

円福寺の裏山を登っていくと、上楯城を散策することができます。

かなり大きな山城だったことが伺え、ここに住んでいた支倉家は、それなりの暮らしをしていたんだろうな、と思いを馳せることができます。

この円福寺の支倉常長のなくなった日は、1622年(元和8年)7月1日です。

光明寺とは約1年のずれがありますが、このくらいであれば歴史の誤差としては致し方ないことです。

ちなみに、ウィキペディアではこの死亡日を採用しています。

支倉常長メモリアルパーク

3つ目のお墓があるのは、宮城県大郷町にある支倉常長メモリアルパークです。

ここに支倉常長のお墓の謎があります。

支倉常長は帰国してから、この大郷に隠れ住んだと言われているのです。

この説を裏付けるように、支倉常長メモリアルパークの常長の亡くなった日付けは

1654年(承応3年)となっているのです。

光明寺の死亡日と比べると、なんと34年もの差があるのです。

ここまでくると歴史の誤差では済まないですよね?

過酷な旅から帰国した支倉常長でしたが、出国した時とは違いその頃の日本は鎖国体制が確立し、キリスト教は布教禁止となっていました。

藩主の命令を受けた、支倉常長の功績を表沙汰にすることは出来なかったのです。

そのため仙台藩は、常長は死んだと幕府に届けを出し、実際は大郷の地で静かに余生を送らせたと言われています。

この説が本当であれば、常長は84歳まで生きたことになります。

遣欧使節団の副使でもあったイエズス会のソテロの書簡には

「1621年に死亡した」

と書かれているため、帰国後数年で亡くなったのは間違いないとする説もあります。

賛否のある説ですが、支倉常長メモリアルパークには全国から多くの参拝者が訪れています。

 

きょうのまとめ

支倉常長のお墓について、いかがでしたか?

帰国後数年の51、2歳で亡くなったのか、84歳まで生きたのか、

謎は深まるばかりですが、この謎こそ歴史の最大の魅力ではないでしょうか。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
支倉常長の【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「支倉常長とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

five × 1 =