藤原公任の華麗な家系図とプライド

 

藤原公任ふじわらのきんとうは平安時代中期の歌人であり、公卿でした。

家系図を見れば、公任が華やかな家系に生まれたサラブレッドだったことがわかります。

そして、彼はそれをとても誇りに思う、プライドの高い人物でした。

 

藤原公任 家系図

藤原公任ふじわらのきんとう

藤原公任
出典:Wikipedia

藤原公任の家系図です。

赤字は、本文で登場する人物です。

系図

藤原公任、華麗なる家系図

公任の家系は、小野宮家おののみやけと呼ばれています。

摂政・関白・太政大臣を務めた小野宮殿・藤原実頼ふじわらのさねよりを創設者とする、有職故実に通じた藤原北家の高貴な家柄だったのです。

公任のすごい家族メンバーたち

公任の家系図には、豪華メンバーが揃っています。

・藤原実頼(祖父):小野宮家の創設者。摂政、関白、太政大臣を勤める

・藤原頼忠(父):関白・太政大臣。疫病により若くして亡くなった兄の敦敏あつとしに代わり、嫡流となる

厳子女王げんしじょおう(母):醍醐天皇の孫

・妻:村上天皇の孫

遵子じゅんし(姉):円融天皇の中宮

諟子しし(姉か妹):花山天皇の女御にょうご

藤原頼忠一家は、和歌にも優れた家であり、豊かで高貴そして芸術的な才能に囲まれた素晴らしい環境で育ったのが、一家の嫡男・公任でした。

また公任には嫡子の権大納言となった嫡男・定頼さだよりを含む、息子や娘たちがありました。

嫡流は、定頼の息子で公任の孫の権中納言・経家つねいえ、曾孫の参議・公定きんさだと続き、公任から数えて7代ほどまで続いていることがわかっています。

公任の親戚にはこんな人々が

彼の小野宮系親族には、政治や芸術面で活躍した人物が他にも見つかります。

具平親王ともひらしんのう(従兄):文人として知られる。村上天皇の皇子

藤原実資ふじわらのさねすけ(従兄):右大臣。有職故実に精通した一流の学識人。藤原道長のライバル

藤原佐理ふじわらのさり(従兄):草書で有名な書家で三蹟の1人

など。

天皇家のような公任の元服

980年、元服を迎えた公任の儀式は、円融天皇の御殿である清涼殿で執り行われるという格別に華やかなものでした。

天皇が自ら公任に冠を被せる「加冠」を行ったとも言われています。

まるで皇族と同じような扱いを受けた、15歳の貴公子・公任。

異例の高位、正五位下に叙せられ、その将来が非常に期待されていたことがわかります。

 

高貴な生まれのプライドゆえに。公任の問題エピソード

権大納言・藤原公任は「四納言」と呼ばれる4人の公卿グループメンバーの1人でした。

残りの3人とは、大納言・藤原斉信ただのぶ、権大納言・源俊賢みなもとのとしかた、権大納言・藤原行成ふじわらのこうぜい

四納言とは、一条天皇の時代に藤原道長などと共に活躍した4人の優秀な大納言・権大納言たちのことで、彼らは仲間であり、ライバルでもありました。

実は公任は966年生まれで、藤原道長とも同い年。

どこか、愛すべき部分のある人物でありながら人一倍プライドの高い公任は、道長を含めて彼らへの競争意識が強く、子供じみた振る舞いや嫌みな行動を取ることもありました。

いくつかの逸話をご紹介しましょう。

公任、友に昇進を追い越され、宮廷に辞職届を出すの巻

1004年、四納言の1人で公任の1歳年下の藤原斉信が、公任を飛び越した位階の従二位に叙せられました。

友人の昇進とはいえ、プライドの高い公任はそれが不満で出仕をやめ、辞表を出す決心をします。

当時の辞表は、独特の形式による漢文の文書であり、専門家に依頼するのが通例でした。

公任は、漢文に詳しい紀斉名きのただな大江以言おおえのもちときに文書作成を依頼。

しかし仕上がりに不満で、最後に大江匡衡おおえのまさひらに依頼しました。

匡衡は、

「公任は家柄についてのプライドが高い人物だから、彼が高貴な出であるのに現状の地位に甘んじている不満を書いてはどうか」

という妻の赤染衛門あかぞめえもん(平安期の著名な歌人)のアドバイスに従って辞表を作り、公任を満足させたとか。

結局公任は1005年に、7ヶ月に渡る職場放棄を経て、従二位に叙せられ、参内を再開したのだそうです。(『十訓抄』より)

公任、友にデリカシーのない嫌みを言うの巻

ある時、四納言の4人が蹴鞠をしていると、誰かが蹴り損じた鞠が、遠くに飛んでいってしまいました。

その時に公任がこう言ったのです。

「この鞠を大臣・大将の子ならざらむ人とるべし」

(この鞠は、大臣や大将の子ではない者が取ってくるべきだ)

メンバーの全てが大納言、権大納言という高位の4人でしたが、唯一藤原行成だけが大臣でも大将の子でもありませんでした。

少将だった父親を若くして亡くしていたのです。

「短命こそ口惜しけれ。少将生きたらましかば三公の位をば嫌はれざらまし」

(摂政・太政大臣の息子だった父が短命でさえなければ、今頃太政大臣・左大臣・右大臣のいずれになることを断わることもなかっただろうに)

行成はそう言って悔しがったそうです。(『十訓抄』より)

その他の公任の言動から考えると、親しい行成を相手にしたからこその軽口の可能性もありますが、それにしても公任は相手の気持ちを理解しないお坊ちゃまのようですね。

公任、自分の嫌みがブーメランで返ってくるの巻

公任の対抗意識は、藤原道長の家にも向けられます。

彼の姉が円融天皇の中宮となりました。

参内する行列に付き添った公任は、藤原兼家かねいえ(道長の父)の屋敷の前を通る際、嬉しさの余り、聞こえよがしにこんな嫌みを。

「この家の女御*の詮子せんしさんは、いつ后となるのでしょうかね」

(*女御とは天皇の後宮に侍る女性。中宮より下の身分)

しかし、のちに女御の詮子が一条天皇の生母となり、皇太后となった時、詮子の取り巻きの人に、

「あなたの家の子供のできないお后様はどこにいらっしゃいますか?」

と嫌みを言われ、公任に大ブーメランが返ってきたのだそうです。(『大鏡』より)

実際、当時の政治の中枢は道長の家に移っていきました。

家柄では道長に勝った公任ですが、天皇との外戚関係を築けず彼のように出世できませんでした。

 

きょうのまとめ

今回は、藤原公任の家系について、そして彼の高いプライドにまつわる逸話をご紹介させていただきました。

簡単にまとめると

① 藤原公任は、祖父と父を関白・太政大臣に持ち、天皇の血を母親から受け継ぐスーパー高貴な家柄出身だった

② 公任は高貴な出自によるプライドが非常に高く、お坊ちゃん育ちで子供っぽい一面があった

③ 公任は、友にもついデリカシーのない発言や嫌みを言った

自分の家系を誇りに思う気持ちは誰よりも高く、余計なひと言を言わずにいられない公任。

どうも憎めないキャラクターだとは思いませんか?

目次に戻る ▶▶

 

藤原公任の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「藤原公任とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

平安時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【平安時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

6 − two =

ABOUTこの記事をかいた人

歴史ライター、商業コピーライター 愛媛生まれ大阪育ち。バンコク、ロンドンを経て現在マドリッド在住。日本史オタク。趣味は、日本史の中でまだよく知られていない素敵な人物を発掘すること。路上生活者や移民の観察、空想。よっぱらい師匠の言葉「漫画は文化」を深く信じている。 明石 白(@akashihaku)Twitter https://twitter.com/akashihaku