麒麟がくる第三十八回「丹波攻略命令」【あらすじ簡単まとめ】
※ネタバレあり 大河ドラマ『麒麟きりんがくる』 第三十八話で描かれたのは、家臣への処遇を巡る信長と光秀の衝突。 そして、新境地・丹波の攻略へ向けて動き出した光秀の一幕でした。 光秀は信長のどうい…
※ネタバレあり 大河ドラマ『麒麟きりんがくる』 第三十八話で描かれたのは、家臣への処遇を巡る信長と光秀の衝突。 そして、新境地・丹波の攻略へ向けて動き出した光秀の一幕でした。 光秀は信長のどうい…
『麒麟がくる』第三十八話では、ついに明智光秀(十兵衛)が難しい丹波攻略に乗り出すことになった。 光秀は最終コーナーへ向けてどう走っていくのか・・・。 今週もドラマの感想を見たまま、感じたまま書かせていただく…
『三国志』の登場人物として、おそらく真っ先に思い浮かべる人の多い、 諸葛孔明。 孔明は字あざなで、本名は諸葛亮しょかつりょうと言います。 戦略に優れた知的な人物としてしばしば描かれる彼は、天才軍師としてよく…
明治末期~昭和中期までという、かなりの長期間を前線で活動し続けた 作家・谷崎潤一郎たにざきじゅんいちろう。 その作風は女性崇拝、風俗、マゾヒズムなどの危なっかしいテーマを扱っており、当時としては類を見ない内…
※ネタバレあり 大河ドラマ『麒麟きりんがくる』 第三十七話で描かれたのは、足利義昭や畿内の諸大名を退け、京の支配者となった信長の一幕。 大事を成した信長が望んだものは、歴代でもごく少数の者にしか…
将軍・足利義昭は織田信長討伐の兵を挙げたが、朝倉氏、浅井氏、そして武田氏の援助を得られず、義昭は信長軍に捕らえられて二条城から追放されてしまった。 この回を含めて残り8話となった大河ドラマ『麒麟がくる』。 …
中国後漢時代末期~三国時代にかけて活躍した武将、 劉備りゅうび。 蜀漢の初代皇帝にもなった彼は、『三国志』を語るうえで欠かせない人物の一人です。 劉備とは一体、どのような人物だったのでしょうか。 今回は、そ…
『三国志』を語るうえで外せない、「赤壁の戦い」。 後漢時代末期、中国大陸で起きたこの一連の戦いは、曹操軍vs孫権・劉備連合軍の間で起きたものです。 現代では映画化されたこともあり、日本でも高い知名度と人気を…
初の統一中華王朝秦の時代末期に活躍し、後に漢王朝の高祖となった人物、 劉邦。 農民出身にして初代皇帝となった彼は、数々の伝説的なエピソードと共に知られています。 劉邦とは一体、どのような人物だったのでしょう…
※ネタバレあり 大河ドラマ『麒麟きりんがくる』 第三十六話で描かれたのは、かつての慈悲深さを忘れ、変わり果ててしまった将軍・足利義昭の姿。 信長の排除に躍起になる義昭に、光秀の忠誠は大きく揺らぐ…