島津久光と西郷隆盛の関係は?

島津久光

 

島津久光しまづひさみつは兄である島津斉彬しまづなりあきら死後も、彼が重用した西郷隆盛を藩政の中心人物として起用し続けます。

一方で島津久光は、頭脳明晰で冷徹とすら評判のある大久保利通を重用していきます。

島津久光は、斉彬の養子となった息子の忠義の後見人(国父)として公武合体政策、雄藩連合によるソフトランディングの日本改革を望みます。

しかし薩摩藩の実権を握った西郷隆盛、大久保利通は大きく討幕へと舵をとっていきます。

その時代の中、島津久光と西郷隆盛の関係はいったいどのようなものだったのでしょうか。

 

島津久光の目指した公武合体

島津久光の島津斉彬は名君の誉れも高く明治維新の道筋を作り上げたられたといわれています。

薩摩藩は斉彬によって日本屈指の軍事力・技術力を持つ雄藩となり、雄藩連合を目指します。

兄の斉彬の死後、藩主となることを辞退し、息子忠義の後見人となった久光はいまひとつ影が薄い存在でした。

兄・斉彬の意志を継ぎ改革を目指す

前藩主の斉彬は、江戸幕府の老中筆頭である阿部正弘と協力し、江戸幕府を含んだ雄藩連合による新たな政治体制を模索していました。

討幕により生じる可能性の高い内乱ではなく、幕府の統治力、人材を生かした政権を作り、その中で薩摩藩が主導権を握るという政策であったのでしょう。

この方向性は、弟である久光にも引き継がれます。

久光は「公武合体・雄藩連合」という緩やかな着地点を模索し、討幕と言う過激な改革を望まず、藩内の暴走しようとする攘夷派を抑え込むため上京するなど、現実路線の政策をとっていたといえます。

公武合体政策・雄藩連合政策の頓挫

久光は「雄藩連合・公武合体政策」による改革を目指します。

藩内の攘夷派を抑えこみ、その際に大久保利通とは信頼関係を築くことができましが、西郷隆盛との関係はあまりよくはなかったようです。

西郷隆盛は自分を抜擢した斉彬に心酔し、久光を「田舎者である」と見ていたと伝わっています。

久光の目指していた「雄藩連合・公武合体政策」は徳川幕府の旧主派勢力により潰されます。

形としては久光が担ぎ出していた15代将軍・徳川慶喜と対立することになってしまいます。

雄藩連合・公武合体政策で改革を進めるべく組織された「参与会議」は解体しました。

薩摩藩は討幕に舵を切る

「雄藩連合・公武合体政策」の失敗は、大きく主導権を握ろうとする薩摩藩と、それを警戒する徳川幕府の旧主派勢力の対立によるものでした。

その対立の中、15代将軍・徳川慶喜は旧主派に取り込まれ、斉彬からの時代から計画していた、雄藩連合による緩やかな政体の改革はとん挫し、討幕へと時代は進みます。

久光の意見も討幕へと傾き、西郷隆盛、大久保利通を使い討幕の中心勢力として明治維新を目指し、討幕が実現されます。

その結果日本には明治政府ができあがりますが、それは決して久光の望んだ形の政体ではありませんでした。

 

島津久光と西郷隆盛は不仲だった

西郷隆盛は島津久光をどうみていたのでしょうか。

西郷隆盛は島津斉彬に抜擢され、お油羅騒動(久光を藩主にしようとした薩摩藩のお家騒動)で、お由羅の方(斉彬の側室で、久光の母)が斉彬とその子女を呪殺しようとした疑惑を信じていました。

そのことを斉彬にたしなめられても、その恨みは胸の奥にくすぶっていたでしょう。

久光に対しても彼の態度はあまりよくはありませんでした。

傑出した名君であり彼の師匠ともえる斉彬に比べ、久光は頼りなく、恨みが骨髄まで及んでいるお油羅の方の息子です。

信頼関係を結ぶのは無理だったでしょうが、西郷は西郷の仕事を進めていきます。

西郷隆盛は久光を軽く見る

前述の通り、西郷隆盛と島津久光の仲は良好ではなかったでしょう。

その根本には、斉彬と斉興の藩政の考え方による違いによる対立にの激化によって生まれたお油羅騒動が原因でしょう。

久光を次期藩主にするという動きはありましたが、それは決してお油羅の方が主導したものではないというのが最近の主流の学説です。

今のところ積極的にその動きにお油羅の方が関わった史料が見つかっていません。

一方で、斉彬と斉興のお互いに呪詛をかけあう文書の史料は今でも残っています。

この対立が幕府の介入により終息し、斉彬が藩主となり、斉興は隠居となりますが、西郷は無関係であったお油羅の方の処罰を求め続けます。

そして西郷は、安政の大獄から彼を守るということもあり、奄美大島に謹慎と言う形になります。

その謹慎を解いたのは久光でしたが、西郷はその久光に対し

西郷
田舎者

と言ったといいます。

彼にとっての主君はあくまでも、斉彬であり、藩主でもなく、後見人と言う立場の久光はたいして重要な人物でもなかったのでしょう。

そして、恨みさえ抱えていた可能性があります。

西郷隆盛の言葉を追いかけていくと、どうしてもそこに「土着的」、「粘着性」を感じてしまいます。

久光が明治政府に対し残した言葉

一方で島津久光も西郷隆盛を恨み続けます。

明治維新以降薩摩にこもり、明治政府に対する鬱積した思いを募らせます。

大久保利通が推進した廃藩置県も徹底して反対します。

久光は明治政府に対し批判的な言葉を残してます。

久光
才能ある物を抜擢すると言っているが、陪臣が大きな顔をして権力をふるうようになっただであり、身分の自由を言いながら酒を飲んで騒いでいるだけではないか。

現代の言葉に意訳すればそのような意味でしょうか。

彼は討幕に方向転換しましたが、その結果出来上がった明治政府に対しては決していい思いをもっていませんでした。

むしろ明治政府の中枢のあった西郷隆盛、自分が抜擢した大久保利通にまでその恨みを向けていたのです。

 

きょうのまとめ

島津久光と西郷隆盛の関係について書いてみました。

簡単にまとめます。

① 島津久光は斉彬の路線を継承した

② 島津久光と西郷隆盛は仲が悪かった

③ 島津久光は明治政府に批判的だった

このふたりは不仲でしたが、討幕という目標では足並みをそろえていたのです。

ただ、新政府に対しては久光は終始批判的だったのです。

そしてまた西郷隆盛も、西南戦争で反乱軍として新政府に立ち向かい自刃することなります。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
関連記事 >>>> 「名君島津斉彬の弟・島津久光の家系図とは?」

島津久光の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「島津久光とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

江戸時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【江戸時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

sixteen − fifteen =