小早川秀秋の用いた家紋に込められた意味

 

小早川秀秋が用いた家紋は「丸に違い鎌紋」です。

一方、養父の小早川隆景が用いたのは「左三つ巴」でした。

なぜ、彼はそれを「丸に違い鎌紋」にしたのでしょうか。

また、秀秋は豊臣秀吉から「桐紋」を与えられています。

にもかかわらず、別の紋を用いました。

「丸に違い鎌紋」に込められた意味について、見ていきます。

 

「丸に違い鎌紋」 に込められた意味とは?

小早川秀秋

出典:Wikipedia

五穀豊穣ごこくほうじょう

鎌というのは、もともと草刈りや刈り取りに使う農作業の道具です。

形状は地域によりバラエティに富み、主に麦や稲の収穫に使われていました。

秀秋は領国経営にも力を注いでいたと言われていて、年貢を確保するための農業政策として検地を行い、寺社領を明確にしました。

年貢を確保するには農業政策からだったのでしょう。

このあたりは太閤秀吉の一族らしいのかもしれません。

(秀吉の「太閤検地」は有名です)

太閤検地: 秀吉が日本全土で行なった検地(田畑(山林は除く)の測量及び収穫量調査)

やはりこの当時の大名の主な収入源は領民からの年貢であり、豊作になれば年貢も多く取れ自身も潤います。

紋に鎌を用いているのは五穀豊穣を願ってのことでしょう。

五穀豊穣: 穀物などの農作物が豊作になることを幅広く指す言葉

武運長久ぶうんちょうきゅう

鎌には武具のイメージもあり、鋭利な刃が付いており、戦いを想起させますね。

秀秋は朝鮮出兵に総大将として従軍しています。

ある時、現地で加藤清正軍が窮地に立たされました。

秀秋はわずかな手勢で加藤清正軍を救援し、清正は窮地を脱することができました。

秀秋は勇猛果敢な武将だったのかもしれませんが、この行為は秀吉に厳しく咎められます。

帰国後の彼を待っていたのは厳しい減封処分でした。

総大将が落命したら軍が動かせなくなります。

そんなリスクを平気で犯したのを秀吉は許せなかったのです。

「総大将の意味を考えよ」

ということでしょう。

これには秀吉にも一理ありますね。

ただ、秀秋が若い頃から戦いに身を置いていたことは事実です。

家紋に用いられた鎌にはこんな意味もあったでしょう。

「武運長久でありますように、戦いに勝てますように」

武運長久: 武人としての命運が長く続くこと。また、出征した兵がいつまでも無事なこと

 

きょうのまとめ

小早川秀秋が用いた家紋について簡単にまとめると

① 家紋には「丸に違い鎌紋」を採用

② 当時の主な収入源であった年貢の確保のため、五穀豊穣を願った

③ 常に戦いに身をおき、朝鮮出兵もあったため、武運長久であることを願った

戦勝祈願、領国の繁栄には年貢が欠かせません。

また、この当時は朝鮮出兵という戦いがありました。

日本国内での大きな戦いはもうありませんでしたが、海外で日本は戦っていたのです。

いつ死ぬかもわからない恐怖と秀秋も対峙していたことでしょう。

戦いに勝ち続けて、立身出世したい思いは彼にもあったはずです。

こうした思いを秀秋は「丸に違い鎌紋」に託したと考えられます。

小早川秀秋の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「小早川秀秋とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

four × three =