本多忠勝は戦国の時代から徳川家康に仕え、合戦においては傷ひとつ負わないほどの強運かつ強力な人物です。
徳川四天王のひとりとして有名ですね。
その本多忠勝の家紋は、徳川家の家紋とよく似ているものがあると言われています。
今回は本多忠勝の家紋とその意味について考えてみましょう。
タップでお好きな項目へ:目次
本多忠勝の家紋とその意味
丸に立葵(まるにたちあおい)
本多忠勝の家紋は、主にこの「丸に立葵」を使っています。
花に「立葵」というのがありますがそれとは別のようです。
本多家の家紋は、フタバアオイにそれを切り取ったものをひとつあわせて三つ葉として立たせたものです。
そういえば徳川家の家紋も「三つ葉葵」ですね。
徳川家は「三つ葉葵」を家紋とした時に、他の大名たちが「葵」を使うことを遠慮するようにいいましたが、
本多家など徳川に功労のあった少しの大名には許しています。
もともと本多家が「葵」の紋を譲ったとも言われていますから当たり前ですね。
この紋は勝利の神様を祀っている京都の賀茂別雷神社、
別名上賀茂神社や賀茂御祖神社、別名下鴨神社にあやかっています。
この神社は葵祭りで有名ですね。
本多忠勝はこの雷を操る力強い神様の力を存分に借りて、戦ってきたのでしょう。
本多家には勝利の神様がついているということを人々に知らしめる意味を持っていると言えます。
本多忠勝に限らず、本多家は皆この家紋を使っています。
丸に本の文字
丸に本の文字。
この家紋は、その名の通り本多の本という文字を丸で囲んだものです。
この家紋は戦の時に使われました。
広い戦場で遠くからでも確認できるようにシンプルで、わかりやすいものになっています。
これは「旗紋」と呼ばれるもので、戦さ場専用の家紋だったわけですね。
このようにシンプルにしたのは、急場な時でも即席で旗を作りやすいからだと思われます。
戦場では旗のシンボルも重要だったのです。
本多一本杉
本多一本杉。
この家紋は、奈良の大神神社の杉をあしらったものです。
この神社は大物主大神を祀っており、水神、雷神としての性格を併せ持つ力強い神様です。
杉は武士とはあまり関係なさそうですが、
こんなに強い神様が守護してくれているのだということが本多家の自信になっているのでしょう。
三つ団子
本多忠勝の家紋にもう一つ三つ団子と呼ばれるものがあります。
文字通り丸の中に三つの丸がある家紋です。
これは本多忠勝が初陣の際、3つの首をとったことから作られたと言います。
忠勝の初陣は13歳の時ですからすごいことですね。
元服したばかりでその手柄をあげるとは、やはり将来有望しされていたものだと思います。
きょうのまとめ
本多忠勝の家紋には、力強い神様を頼ったものが多いことがわかります。
戦国の乱世を勝ち抜いてきた本多忠勝にはなくてはならない心の拠り所となっていたことでしょう。
本多家にはこんなに強い神様がついているんですから。
この家紋の意味を知れば、他の大名も一目おいたことでしょう。
忠勝は軍神に守られた数少ない武将の1人だっったと言えます。
本多忠勝の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「本多忠勝とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
その他の人物はこちら
安土桃山時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す