高橋是清は内閣総理大臣としての功績よりも、
「高橋財政」と呼ばれる財政政策のほうが有名なのではないでしょうか。
高橋は7度も大蔵大臣を務め、日本を経済危機から救いました。
しかし財政の天才・高橋是清は、二・二六事件というクーデターで暗殺されます。
今回は二・二六事件とは何だったのか、
そして大蔵大臣の高橋が殺されなければならなかった理由について簡単に紹介します。
タップでお好きな項目へ:目次
二・二六事件とは?
昭和11年(1936)2月26日未明、
陸軍の一部の青年将校たちが首相官邸や警視庁などを襲撃するという事件が発生しました。
陸軍皇道派の青年将校によるクーデター
この事件の中心となったのは、天皇親政を実現しようとしていた、陸軍の派閥
「皇道派」に属していた青年たち。
彼らは軍部政権を樹立するため、クーデターを起こしたのです。
青年将校たちは、当時の政府の要人たちを次々と殺害します。
すると昭和天皇は激怒。
東京には戒厳令が出され、彼らは「反乱軍」として鎮圧されました。
この出来事は事件発生の日付より、「二・二六事件」と呼ばれています。
政府の要人3名が殺害される
さて、二・二六事件で襲われたのは、
- 岡田啓介首相
- 斎藤実内務大臣
- 渡辺錠太郎陸軍教育総監
- 鈴木貫太郎侍従長
- 牧野伸顕前内務大臣
- 高橋是清大蔵大臣
でした。
このうち岡田啓介と牧野伸顕は無事でしたが、鈴木貫太郎は重傷を負います。
さらに斎藤実・渡辺錠太郎、そして高橋是清の3名が殺害されました。
高橋是清が暗殺された理由
高橋是清は赤坂にあった自宅で襲われました。
ですがなぜ、大蔵大臣であった高橋是清が陸軍に殺されなければならなかったのでしょうか。
その理由について、順を追って見ていきましょう。
膨らむ戦費
当時の軍部(特に陸軍)は、大陸へと勢力を広げていました。
すると当然、戦費も膨らみます。
そこで軍部は莫大な予算を要求するようになります。
一方、大蔵大臣の高橋是清は財政を健全化させるため、
国債を減らし、特に財政への負担の大きい軍事費を抑えようとしていました。
軍事予算をめぐる対立
ここに、政府と軍部の軍事予算をめぐる対立が始まります。
軍部が首相官邸に乗り込んでくることもあれば、高橋是清も陸軍に出向いて事情を説明することもあったといいます。
さらに高橋は軍部を批判し、それが新聞でも報じられました。
これは軍部の恨みを買いますね。
そんな中、衆議院選挙が行われました。
軍部にとって不利な結果となったその選挙から6日後の2月26日、
青年将校たちはクーデターを起こし、高橋是清もそのターゲットになったというわけです。
きょうのまとめ
今回は二・二六事件の概要と高橋是清が暗殺された理由についてご紹介しました。
② 政府の要人たちが襲われ、高橋是清ら3名が殺害された
③ 財政再建を目指す高橋は軍部と対立し、恨みを買っていた
こちらのサイトでは他にも、高橋是清にまつわる記事をわかりやすく書いています。
より理解を深めたい方は、ぜひお読みになってくださいね。
高橋是清の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「高橋是清とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
その他の人物はこちら
関連記事 >>>> 「【明治時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す