細川忠興の兜へのこだわり

 

肥後細川家の初代当主となった細川忠興ほそかわただおき

その時その時の権力者に従い忠実に尽くしてきました。

特に織田信長に目をかけられていたほどです。

彼の妻といえばあの有名な細川ガラシャで、結婚を取り持ったのも織田信長でした。

美人な人だったそうですが、時の悲しい運命に翻弄され悲劇の死を遂げてしまいます。

このように細川忠興といえば必ずガラシャのお話になってしまうのですが、今回は彼の甲冑について調べて見たいと思います。

細川忠興も立派な戦国武将です。多くの戦さ場にも出ています。

さて、どんな鎧兜だったのでしょうか。

 

細川忠興の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「細川忠興とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

関ヶ原で使用した兜

細川忠興

細川忠興
出典:Wikipedia

細川忠興は、関ヶ原の戦いの時、黒糸威二枚道具足くろいとおどしにまいどうぐそくを使用していました。

この時の兜は、鳥の羽が頭上に伸びているような形をしています。

山鳥尾頭立黒塗越中兜やまどりずだてくろぬりえっちゅうかぶとと言われています。

上に伸びていて、動くとフラフラしそうに見えますが、実は実践的で動きやすかったようです。

関ヶ原で見事な活躍をしたことから、この具足は「御吉例ごきちれいの甲冑」と呼ばれ、後世の細川家の武将たちも、これに似た兜を作っています。

熊本城主や藩士にも影響を与えています。

吉例: めでたいならわし。めでたいしきたり。良い先例。きつれい。

 

自分で作成をプロデュース

細川忠興という人は、実はかなりこだわりのある人で自分の甲冑にも色々と手を加えていたそうです。

彼の作る甲冑は「越中流」と言われています。

実践体験をもとに実に機能的に作られているのだと言います。

ですから多くの人に真似されるほど有名だったのですね。

 

甲冑だけではなく他の武具への愛着

彼のこだわりは甲冑だけではありませんでした。

例えば日本刀の一種である「打刀うちがたな」の外装には肥後拵ひごごしらえと言われる様式を用いていました。

これは細川忠興が修めていた片山伯耆流かたやまほうきりゅうという、居合と剣術の流派の刀法に適するように工夫がされています。

刀身と柄を短めにし、片手での抜き打ちを思考しています。

その上、鞘や金具に茶道の「わび・さび」を取り入れた装飾となっています。

細川忠興が愛用した肥後拵には「信長拵」や「歌仙拵」などが有名です。

武具に風流な面を取り入れているのは意外です。

 

きょうのまとめ

ここまで細川忠興の兜や甲冑について見てきました。

意外にも、彼の武具へのこだわりと愛着がわかりましたね。

それに荒々しい武具の中に風流を取り入れているところに驚きを感じました。

これが細川忠興という人物の、たおやかな心の一面なのかもしれませんね。

こうして細川家は代々繋がっていくのですから。

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

four × 2 =