『平家物語』と花になった、平敦盛と熊谷直実

 

リズム良く、かつ美しい語り口で源氏や平氏たちが織りなす戦いの物語を綴った軍記物語

『平家物語』

その中においても敦盛の段は、

若武者・平敦盛の最期を描いた悲劇として多くの人々に知られる話です。

「いくさにやぶれにければ・・・」で始まる『平家物語』の名場面の一つ、『敦盛最期』と二人を偲んだ実在の花についてご紹介いたします。

 

平家物語における平敦盛と熊谷直実

平敦盛

平敦盛
出典:Wikipedia

敦盛が亡くなったのは一ノ谷の合戦の時でした。

源平両軍の攻防は続いていましたが、源義経の活躍によって大きな変化があります。

義経が*鵯越ひよどりごえの奇襲を行い、平家軍の側面を一挙に攻めてきたのです。

そのために、平家軍は総崩れとなってしまい、海上にある味方の船へと逃げ出しました。

我先にと船へと飛び乗る人々のために平家の船は混乱します。

そして、すぐに船に乗ることの出来なかった多くの兵士たちは浜に取り残され、名を馳せた武将たちも次々と義経軍に討たれてしまったのでした。

(*鵯越の奇襲については『平家物語』の作者による創作であるとも言われています)

海へ向かう武将を熊谷直実が呼び止める

戦いの終焉では、平家の残党狩りが行われていました。

源氏の武将たちは、何とかして武功を立てようと必死に平家の武将を探していたのです。

熊谷次郎直実くまがいじろうなおざねも、武功に焦る源氏の武将の一人。

どこかに討取るべき武将がいないかと物色していると、一人波打ち際にいる馬に乗った武将を発見しました。

その平家の武者は、鎧兜や太刀、弓矢、馬など持ち物も立派でした。

それが誰かはわからないものの、上級の平家の公達だと判断した直実は、海に入って沖へと向かおうとするその者に向かって叫びます。

「あなたは大将軍だとお見受けしますが、敵に後ろを見せるのは卑怯ではありませんか。お戻りなさい。」

すると武将は勇敢にもそれに応じて戻ってきました。

しかし海岸に上がるところで一騎打ちの末、直実に取り抑えられたのです。

直実の息子を彷彿とさせる名乗らぬ貴公子

首を取ろうとする直実が武将の兜をあげて相手の顔を見ると、彼は自分の息子と同い年ほどの青年武将でした。

上薄化粧をしてお歯黒までしたその美しい顔立ちに、どこに刀を突き立てるのかわからなくなってしまった直実。

もう源氏の勝利は間違いないし、この武将一人を逃がしたところで戦局に影響はありません。

しかし、後方から別の源氏の武将たちが到着しようとしています。

自分が彼を逃がしたら、彼らが討取るに違いありません。

どのみち青年が助からないのであれば、他の者の手にかけるよりも今自分が討取り、弔いするほうがましだと考えた直実は、泣く泣く若武者の首を取ったのでした。

その青年は最期まで名乗ろうとせず、

「お前に対しては名乗るまい。お前にとって(私は)良い敵だ。首を取って人に聞け。知っている者がいることだろう」

そう言って討たれました。

若武者の正体

直実はその若武者が残した一本の笛に気づきます。

戦場においても風流な一面のある平家の軍勢からは、決戦前夜にも管弦の音色が聞こえていました。

残された一本の笛を見て、直実は昨夜の笛の音がこの若武者によるものだったことを悟ります。

そしてその笛によって討取った首の主が平敦盛であることが判明したのです。

実は、平家が海上の船へと退却する際、平敦盛が一人遅れて浜辺に残っていたのには理由がありました。

退却の時に敦盛は自分の笛「小枝の笛(青葉の笛)」を忘れていたことに気づき、取りに戻っていたのです。

敦盛の最期を描いた段は、一ノ谷の戦いの一部です。

彼の死が象徴するように一時は貴族のように暮らしていた平家もこの戦いで源氏に圧勝され、滅亡への道を進んでいきました。

熊谷直実とは?

さて、平敦盛を討取った熊谷直実(1141―1207)は、もともと武蔵国の熊谷の御家人でした。

源頼朝が挙兵したときに源氏方につき、戦いに加わっています。

一ノ谷の戦いで平敦盛を討取る手柄をたてた直実は、これが契機となって戦いの無常を知り、のちに浄土宗開祖・法然上人の元で出家して、敦盛を弔ったと言われていますが、実際はそれだけが理由ではなさそうです。

1192年に伯父との相続争いが原因で出奔したこともきっかけだったと言われています。

出家後の法名は、法力房蓮生ほうりきぼうれんしょうでした。

 

アツモリソウとクマガイソウ

実物を見たことはなくても名前は聞いたことがある「平家ガニ」や「源氏ボタル」。

平家や源氏たちを偲んで名付けられた小型のカニや清流で見られるホタルに名前が付けられています。

それと同じように、平敦盛と熊谷直実の二人にちなんだ植物があるのをご存知でしょうか。

哀しい出会いと別れをした二人は、花として生まれ変わったように感じられます。

アツモリソウ

漢字では「敦盛草」と書きます。

ラン科の花です。

赤紫色の袋のような形をした花が茎の頂上につきます。

「アツモリソウ」の名の由来は、その袋状の花の姿を平敦盛の背負った母衣(ほろ)に見立てられたためです。

悲しいことに、乱獲や盗掘の被害が非常に多い花です。

1997年には「特定国内希少野生動植物種」に指定されており、原則は採集などが禁止されている花となりました。

クマガイソウ

アツモリソウに対して、同じくラン科アツモリソウ属に含まれている植物としてクマガイソウもあります。

漢字で書くと「熊谷草」です。

アツモリソウと同様に、花の膨らんだ部分を武士の母衣に見立て、平敦盛を討取った熊谷直実の花として名付けられました。

緑っぽい花弁を持ち、袋のようになった花の唇弁には、白く紫褐色の模様があります。

環境省により、絶滅危惧Ⅱ類の指定を受けている種です。

 

きょうのまとめ

今回は平敦盛の名を後世の人々に知らしめた軍記物語『平家物語』における敦盛の最期のストーリーと、その話しの主人公となった敦盛と熊谷直実にちなんで名付けられた花についてご紹介いたしました。

簡単にまとめると

① 討取られた若武者・平敦盛は、最期まで潔く勇敢だった

② 敦盛が逃げ遅れ、結果的に熊谷直実に討取られたのは忘れ物の笛を取りに戻ったせいだった

③ 敦盛の死は、彼を討取った熊谷直実を出家させるほど直実の人生において大きな転機となった出来事だった

④ 敦盛と直実をしのぶ花、アツモリソウ、クマガイソウが実在する

悲しい出会いをした『平家物語』での二人、平敦盛と熊谷直実。

今は花となって生きています。

平敦盛の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「平敦盛とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

江戸時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【平安時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

14 − 9 =

ABOUTこの記事をかいた人

歴史ライター、商業コピーライター 愛媛生まれ大阪育ち。バンコク、ロンドンを経て現在マドリッド在住。日本史オタク。趣味は、日本史の中でまだよく知られていない素敵な人物を発掘すること。路上生活者や移民の観察、空想。よっぱらい師匠の言葉「漫画は文化」を深く信じている。 明石 白(@akashihaku)Twitter https://twitter.com/akashihaku