山内豊信(容堂)大政奉還を進言!?その経緯と意味とは?

 

前土佐藩主だった山内豊信やまうち・とよしげ(容堂)が江戸幕府に大政奉還を進言し、

江戸幕府の第十五代将軍徳川慶喜は大政奉還を行います。

これは、徳川幕府を政治勢力として残すための方策でした。

どのような流れで前土佐藩主の山内豊信は江戸幕府に大政奉還を提案したのでしょうか?

今回はその歴史の動きに焦点を当ててみました。

 

大政奉還を進言した山内豊信とはどんな人物

山内豊信

山内豊信
出典:Wikipedia

江戸幕府に大政奉還を行わせた山内豊信とはどんな人物だったのでしょうか。

幕末の四賢侯のひとり山内豊信

幕末の土佐藩主として山内豊信は容堂と呼ばれることの方が多いかもしれません。

「容堂」は土佐藩主隠居後の号になります。

江戸幕府に大政奉還を進言し大政奉還を行わせた功績が、

坂本龍馬の伝記などで出てくるときに「容堂」の名で書かれることが多いからかもしれませんね。

山内豊信は土佐藩の大改革を進め、西洋型の軍隊の整備や財政再建、身分にとらわれない人材の抜擢などを行い、幕末の四賢侯のひとりと評価される人物です。

幕末、明治期に土佐藩から多くの有能な人材が輩出したのも山内豊信の功績のひとつでしょう。

大酒のみで女好きの山内豊信

山内豊信は幕府に大政奉還を進言し、江戸幕府に大政奉還を実行させるきっかけを作った歴史上のキーポイントとなった人物です。

名君との評価もある一方で、その素行はかなり型破りです。

とにかく、山内豊信には「女と酒が大好き」と言う評判も残っています。

妾の数も多く、朝から酒を煽りそのまま会議に出席することもあったとのことですから相当なものです。

しかも、酔っ払って土佐藩の方針を決めてしまうこともあったようです。

そのせいか土佐藩士からは山内豊信に対し

酔えば勤皇、覚めれば佐幕

という評価の声も残っています。

ただ、勤王と佐幕は別に対立する意見でもなかったのですが。

山内豊信、本人も自覚があったのか

鯨海酔侯げいかいすいこう」と自称していました。

土佐の海は鯨が泳いでいる。

だから「鯨海」。

つねにその鯨が酔っている。ゆえに「酔侯」

という意味です。

ただこれだけの奔放な人物であったがゆえに土佐藩の大改革が実行できたのかもしれません。

 

大政奉還までの流れと山内豊信

大政奉還まで

一般に知られている江戸幕府が大政奉還を行うまでの流れは、

坂本龍馬が船中八策から大政奉還を山内豊信勧めたことになっています。

船中八策:坂本龍馬が慶応3年(1867年)に起草した新国家体制の基本方針とされるものの俗称

歴史小説、漫画などではこのような形で書かれることが多いですね。

また、ネットのいろいろなサイトでもまだその俗説がかかれていることもあります。

しかし、坂本龍馬は幕臣である大久保忠寛から大政奉還のアイデアを聞いたにすぎません。

大政奉還は、薩長同盟に対し新しい政治体制の中で江戸幕府(徳川家)の影響を残すための案だったのです。

ただ、坂本龍馬がメッセンジャーボーイとなり、土佐藩の有力者である後藤象二郎に話が伝わり、

後藤象二郎から山内豊信に大政奉還が進言されたのは史実のようです。

山内豊信の進言した大政奉還はソフトランディングの方法だった

山内豊信は「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と称されるように

討幕に傾く薩長同盟の姿勢には反対の姿勢をみせていたのです。

山内豊信は、討幕による日本の改革をハードランディングであると考えていたのでしょう。

そのため、江戸幕府の勢力を取り込んでの新政権を構想していた山内豊信は大政奉還を幕府に提言しました。

山内豊信は四侯会議に参加をしていましたが、薩摩藩が主導権を握り、討幕へと傾く姿勢を見て四侯会議を欠席するようになっていました。

このような政治背景の中、薩摩藩の目指す討幕による改革に対抗するため、山内豊信は江戸幕府に大政奉還を進言します。

大政奉還は「政治の実権を江戸幕府から朝廷に返還します。」というものです。

これで、実際に日本の統治を続けていた江戸幕府の影響を新政府の中に生かしていこうとするものでした。

大政奉還をしても、朝廷は実際に日本を統治してきた幕府を無視することはできないという目論見でした。

王政復古の大号令で幕府勢力を排除

ところが山内豊信が進言し、幕府が実行した大政奉還は、

薩長同盟が仕掛けた「王政復古の大号令」で実際に意味をなさなくなってしまいます。

山内豊信が目指したのは大政奉還をすることで、新政府内に江戸幕府の影響力を残すことでした。

「酔えば佐幕」と言われた彼は、幕府を残した形の改革を目指していたのです。

ところが、薩摩を中心とした勢力は、新政府内での幕府の影響力の徹底した排除を狙っていました。

山内豊信の進言により幕府の行った大政奉還は、王政復古の大号令で完全に意味をなくしてしまいます。

つまり朝廷は「王政の復古」を宣言したのであり、朝廷中心の政治を行うことを宣言した形になります。

そこに幕府の入る余地はありませんという意味をもっていたのです。

そして幕末の動乱は一気に討幕へと傾き、

明治維新によって創られた新政権からは江戸幕府の影響は排除されることになったのです。

もし、山内豊信が進言した大政奉還によるソフトランディングの改革が進んでいたら、

別の形の明治維新を日本は迎えていたかもしれません。

 

きょうのまとめ

幕末の一大イベントである大政奉還と、それを幕府に進言した山内豊信に焦点を当てて解説してみました。

いかがでしたでしょうか?

実際に大政奉還は幕臣の中から、江戸幕府の生き残りのために出てきたプランでした。

山内豊信と大政奉還について簡単にまとめると

① 山内豊信が大政奉還を幕府に進言しました(発案は大久保忠寛。坂本龍馬は発案してません)

② 山内豊信の進言した大政奉還は江戸幕府の影響を新政権に残すためでした

③ 山内豊信の進言した大政奉還の目的は王政復古の大号令で潰されたました

と言えるのではないでしょうか。

関連記事 >>>> 「山内豊信とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

江戸時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【江戸時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

twenty − 13 =