武田信義の家系図|戦国武将・武田信玄へ続く血筋!

 

源平合戦で源頼朝に協力し、鎌倉幕府の成立に貢献した武将

武田信義たけだのぶよし

2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では八嶋智人さんに配役が決定し、注目されているこの人物。

味方である頼朝からも脅威とされたその血筋は後世へ引き継がれ、戦国武将・武田信玄へと通じています。

また、信義は単に信玄の祖先というだけではありません。

その家系図を辿ってみると、信義から派生した一族の分家筋も揃って武田氏の隆盛に貢献していることがわかるのです。

無類の強さを誇った武田家の礎はいかにして築かれていったのか。

その系図にじっくりと迫ってみましょう。
 

合わせて読みたい
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物についてはこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」」

 

武田信義の家系図

以下が武田信義の家系図です。

武田信義家系図

 

甲斐源氏とは

信義の系統である甲斐源氏は、源頼朝の河内源氏から枝分かれした支流。

頼朝の高祖父にあたる源義家の弟、義光を始祖とする家系です。

もとを辿れば、どちらも清和天皇が興した清和源氏へと行き着きます。

源義光は甲斐国(現・山梨県)の国守を務めた人物。

同国の巨摩郡こまごおりは古くから牧場が発展しており、国内有数の名馬の産地となっていました。

一族がこの地を領有したこと、義光が武芸に秀でた人だったことなどが相まって、のちに武田流兵学へとつながっていくこととなります。

義光の息子、義清の代になると、常陸国ひたちのくに(現・茨城県)武田郷を本拠としていた一族は、甲斐国へ配流に。

このとき義清は古巣にちなんで武田姓を名乗るようになります。

このあと義清の息子・清光は逸見姓を名乗りますが、孫の信義が再度武田姓を名乗ることに。

以降、その子孫が代々武田姓を用いたため、信義が甲斐武田氏の興りとされています。

 

武田信義の子孫は?

信義率いる甲斐源氏は源平合戦において、源頼朝に協力し各地で奮戦しました。

しかし、頼朝にも匹敵し得るその勢力を恐れられ、鎌倉幕府成立とともに力を削がれていくこととなります。

信義の息子たちにしても、以下のようにそろって排斥されてしまいました。

・一条忠頼(長男)…暗殺

・板垣兼信(三男)…勅命違反の罪を問われ、隠岐国へ配流

・武田有義(四男)…追放された御家人、梶原景時に通じたことを疑われ失脚

この経緯から甲斐源氏は五男の信光が引き継ぐことに。

以後、信光は1189年の奥州合戦、1221年の承久の乱などで武功を挙げ、甲斐国、安芸国あきのくに(現・広島県西部)の守護を任じられることとなります。

 

戦国時代への礎

室町・戦国時代へと続く武田氏の礎は、このあと信光の子孫によって成されていきます。

甲斐国守護の座

甲斐国・安芸国守護の座は、信光の嫡男・信政へと引き継がれることとなりました。

以降、その子孫の代で甲斐武田氏安芸武田氏と分裂するも、安芸武田氏は南北朝時代に衰退。

室町・戦国時代にかけて甲斐武田氏のみが残る形となり、これが武田信玄へとつながっています。

武田一門衆・一条家

信義の長男・一条忠頼が興した一条家は、忠頼が暗殺されたあと断絶するかと思われました。

しかし、信光の息子信長がこれを再興。

戦国時代には、武田信玄の異母弟・一条信龍がこれを引き継ぎ、武田家を支える一門衆として活躍しています。

信龍は主に後方支援を担っていたため武功こそ目立ちませんが、赤備えで知られる山県正景とも並ぶ重臣のひとりとして数えられています。

武田家譜代家老・板垣家

信義の三男・板垣兼信は隠岐国へと配流になったものの、その子孫が甲斐に残り、戦国時代には武田氏の家老職として重用されました。

目立った貢献をした人物を挙げると、信玄の幼少期に傅役もりやくを務めた板垣信方が知られています。

(※傅役…教育係のこと)

信方は武田家筆頭家老の座を与えられ、武田四天王のひとりにも数えられました。

関東管領・上杉憲政と対峙した「小田井原の戦い」では、敵兵3000人を討ち取る武功を挙げており、これによって信玄が信濃国(現・長野県)佐久郡を手中に収めています。

鎌倉幕府で排斥されてしまった一条家、板垣家も、戦国時代には一丸となって武田家の隆盛を支えていることに感慨深いものを感じさせられますね。

ちなみに、明治期に自由民権運動を主導した板垣退助は板垣信方の子孫にあたります。

 

きょうのまとめ

武田信義の率いた甲斐源氏は、圧倒的な実力をもちながら、時代の荒波に埋もれてしまうこととなりました。

しかし、武芸に優れたその伝統は着々と受け継がれ、戦国時代に再び日の目を浴びることに。

その成り立ちには、どこか、逆境を乗り越えてきたからこその一族の結束の強さを感じさせられます。

最後に今回のまとめ。

① 武田信義の甲斐源氏は、源頼朝の河内源氏の支流。始祖である源義光が武芸に長けていたこと、甲斐国巨摩郡が名馬の産地だったことが、一族の台頭につながる。

② 頼朝から脅威と見なされた甲斐源氏は、揃って幕府から排斥されることに。その後、唯一残った五男・信光が武功を挙げ、甲斐国・安芸国の守護となる。

③ 信義から受け継がれた武田家は戦国時代にかけて甲斐国の守護を務め、武田信玄へとつながる。信義の息子たちが興した一条家、板垣家は武田家の重臣に名を連ね、その隆盛を支えた。

源頼朝、織田信長と、いずれも時代の覇者のライバルとされた武田氏。

やはり血筋というのは侮れないものですね。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物についてはこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」」

武田信義の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「武田信義とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

武田信玄の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「武田信玄とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

その他の人物はこちら

鎌倉時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【鎌倉時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

3 + 20 =